メディア

2025年2月10日|カテゴリー「授業
blog_20241219_01
ゲストティーチャー
認定こども園菊水元町第二保育園
副園長 伊藤 文音 先生

12月19日の「保育内容演習(ことば)」の講義は、認定こども園菊水元町第二保育園 副園長の伊藤文音先生にご担当いただきました。

【授業テーマ】
・言葉の発達の概要
・文字への興味・関心をひくための保育内容

【講義内容】
テキストの内容をもとに、実際の保育現場でどのように活かしていくかを考えていく

【学生へのメッセージ】
3コマ連続の授業でしたが、最初から最後まで集中して取り組んでくれました。
特に、グループワークでは、すぐに現場で使えそうな素晴らしい指導案がたくさん出てきて驚きました。
皆さんなら、即戦力になれること間違いなしです。
ここで学んだことを活かして、素敵な保育者になってください。
blog_20241219_02
blog_20241219_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2025年1月31日|カテゴリー「授業
blog_20241218_01
ゲストティーチャー
株式会社With
取締役・児童デイ統括マネージャー 榮井 久美子 先生

12月18日の「社会的養護IA」の講義は、株式会社With 取締役・児童デイ統括マネージャーの榮井久美子先生にご担当いただきました。

【講義テーマ】
ペアレント・トレーニングって?(幼児版)
ちょこっと体験してみよう!

【講義内容】
ペアレント・トレーニングのベースとなる「応用行動分析」を基に、子どもの行動を考える・"困った子"ではなく"困っている子"への理解と関わり方を学ぶ。

【学生へのメッセージ】
子どもたちの「先生」となる皆さんへ
まだ生まれて数年の子どもたちです。
知らないこと・やってみたいこと、たくさんたくさんです。
チャレンジしようとしている時、している時、終わった時、どの段階もほめてあげてください!
「先生は、あなたのことを見ているよ!応援しているよ!」まなざしで。
"○○へ行ったら○○先生がいる"そんな安心感を与えることができたら最高!!
そのためにも、まずは自分が楽しいか?幸せか?すこ〜し緩めながら肩の力を抜いて!!
学ぶ気持ちがある今のあなたは「大丈夫!!」
blog_20241218_02
blog_20241218_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2025年1月23日|カテゴリー「授業
blog_20241212_01
ゲストティーチャー
認定こども園 まこまないみどりまち保育園
園長 熊澤 千夏 先生

12月12日の「保育内容演習(ことば)」の講義は、認定こども園まこまないみどりまち保育園 園長の熊澤千夏先生にご担当いただきました。

【講義内容】
テキスト第13章〜第15章
小学校との連携、特別な支援を必要とする子どもと領域「言葉」、現代社会における「言葉」の問題─将来への展望─

【学生へのメッセージ】
保育園は生まれて初めて触れる社会です。
人として重要な基礎が育つ素敵な時期に接するお仕事は大変ですが、毎日が楽しく刺激がいっぱいです。
自分自身も輝けると思います。これからの出会いを楽しんでください。
blog_20241212_02
blog_20241212_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
scroll-to-top