BLOG

2024年12月9日|カテゴリー「授業
blog_20241114_01
ゲストティーチャー
上士幌町教育委員会
専門員 藤田 晴美 先生

11月14日の「社会福祉施設経営と管理」の講義は、上士幌町教育委員会 専門員の藤田晴美先生にご担当いただきました。

【授業テーマ】
社会福祉施設経営と管理

【授業内容】
保育士の就職先と仕事の内容
相談業務について(実際の場面を見てもらう)

【学生へのメッセージ】
今までの経験を活かしながらどんな職場に行っても保育士として自信をもって働いてください。
福祉の仕事は幅が広く思うようにできないことがあります。気長に時間をかけながら慎重に地域連携してください。

急に相談場面の設定で話をしていただきありがとうございました。
皆さんの熱心さ、素敵な笑顔をありがとうございました。
blog_20241114_02
blog_20241114_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2024年12月2日|カテゴリー「授業
blog_20241101_01
ゲストティーチャー
札幌市立茨戸小学校
教務主任 根岸 良久 先生

11月1日の「保育の心理学」の講義は、札幌市立茨戸小学校 教務主任の根岸良久先生にご担当いただきました。

【授業テーマ】
「特別の教科 道徳」ってなんだろう

【講義内容】
小学校での道徳の授業や、道徳教育について

【学生へのメッセージ】
私も通信教育で教員免許をとり、現在にいたります。「学びたい時が学ぶ時」です。
目標・目的に向かってがんばってください。
blog_20241101_02
blog_20241101_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2024年11月28日|カテゴリー「授業
blog_20241028_01
ゲストティーチャー
発達支援サポーターズコンチェルト
統合施設長 菊池 洋子 先生

10月28日の「保育内容演習(人間関係)」の講義は、発達支援サポーターズコンチェルト 統合施設長の菊池洋子先生にご担当いただきました。

【授業テーマ】
・地域との連携で育む人間関係
・特別な支援が必要な子どもの保育
・領域「人間関係」の指導計画と評価

【講義内容】
知的障がいや発達障がいの定義や接し方について
情報の伝え方や笑顔でわかりやすい語りかけ方が大事
障がい者の権利条約や差別解消法について
指導計画と支援計画について

【学生へのメッセージ】
社会生活の中で学んできたことを生かして、子どもの育ちを応援してください。
blog_20241028_02
blog_20241028_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2024年11月22日|カテゴリー「授業
blog_20241024_01
ゲストティーチャー
梨湖フーズ株式会社 焼肉徳寿 福住店 
店長 森 孝幸 先生

10月24日の「社会福祉施設経営と管理」の講義は、梨湖フーズ株式会社 焼肉徳寿 福住店 店長の森孝幸先生にご担当いただきました。

【授業テーマ】
一般企業の社会福祉と人材育成

【授業内容】
対談形式で障害者雇用とそれに関わる人材育成について話しました

【学生へのメッセージ】
普段とは違った形でお話させていただき、多くの質問もあり、大変私自身の勉強にもなりました。
皆様の中で、今回の貴重な時間で何か一つでも今までになかった感覚や想いなどがあってくれたら嬉しいです。
blog_20241024_02
blog_20241024_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2024年11月19日|カテゴリー「授業
blog_20241016_01
ゲストティーチャー
社会福祉法人 清光会 双葉こども園
園長 菊地 誠 先生

10月16日の「保育内容演習(人間関係)」の講義は、双葉こども園 園長の菊地誠先生にご担当いただきました。

【授業テーマ】
・発達の特徴を踏まえた保育実践
・家庭との連携の実践例
・異年齢保育の良い所・気を付けるべき点

【講義内容】
テキスト10〜12章のテーマに沿って、現場での実践例を写真や動画を通してより具体的に学んでいく。

【学生へのメッセージ】
新たな道へ挑み努力する姿に良い刺激をいただいてます。国家資格である保育士資格は皆さんにとって力強い味方になるはずです。応援しています。
blog_20241016_02
blog_20241016_03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
scroll-to-top