2019年度 第2回「体験授業×授業見学」(実施報告)

2019年8月21日(水)に2019年度の「第2回 体験授業×授業見学」を開催致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。


今回は2名と付き添いの方の参加者を迎えての開催となりました。

photo1
■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。(10分ぴったりの簡潔な説明です

【こども學舎の特徴について】
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、「保育園・放課後等デイサービスでアルバイト」「選択科目を履修して知識を深める」「趣味やPTA活動などに力を入れる(お母さん学生も多いため)」など、学生によって様々ですが、有意義に利用する学生も増えています。そのように自分の時間を有効活用しながら資格取得を目指していけるのが、こども學舎の特徴です。

【出願時期について】
現在8月1日〜31日まで、第1期の出願募集中となっています。

☆まだご不明な点がある方は、ぜひとも「個別相談」をご活用ください!→ご予約はこちら
小橋先生

■10:40~

【授業見学①】
授業:子どもの保健(1年生授業)
教員:小橋 明子 先生

本日は、体の作りについての講義でした。
リンパ節について各部位の確認や人体の水分量についての講義でした。
北海道では7月末〜8月頭に猛暑日が続いたこともあり、話題の熱中症についても講義の中で、触れられていました。

関谷先生

■10:50~

【授業見学②】
授業:音楽療法(2年生授業)
教員:関谷 正子 先生

本日は、障害がある子と音楽療法についての講義でした。
人間の感覚は五感があり、固有感覚や前庭感覚などがあり、発達障害などある子は主に触覚に過敏が出やすく、手をつないだりすることが困難になったりする場合がある。それらを音楽活動を通して、いかにしていくか…、という内容でした。

唐川先生

■11:10~
【体験授業】
授業:音の発見、音楽のはじまり
教員:唐川 香 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
今回は「音の発見、音楽のはじまり」をテーマに赤ちゃんの音との出会いについてのお話させていただきました。
口唇音や喃語、二語文の獲得の時期や、言葉遊び、子どもたちの発声しやすい音程(ラ・ソ)についてお伝えし、子どもたちが音楽に親しむまでの過程を、まわりの大人が温かく支える大切さを参加者の皆さんと一緒に考えました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
何気ないこどもの動作のひとつひとつが、実は、こどもの生まれ持った能力であったり、それが脳での働きに変わっていった変化であったり…ということに着目した唐川先生の話は、こどもへのこれまでの見方が大きく変わり、ひとりひとりの子どもの成長が愛おしくなるような、子どものどんな変化も見逃したくなくなるような内容でした。子育てをする親御さんにとっては、保育士はどんな存在になるのか、子どもの発達段階を理解して、親御さんとともに子どもの発達の過程をともに見守れる存在になれるのか…。そんな風に思いを馳せるような体験授業となりました。

photo5
photo6

実際の授業の見学や、体験授業も参加者の方々は熱心に受けられていました。
入学した後の自分の姿が想像できるような、そんな体験授業×授業見学になったことと思います。

photo7

体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら、座談会。
本日の感想やこども學舎の印象、保育士に興味を持ったきっかけなどを参加者の方々とお話をしました。
(希望の方は、この時間に個別相談に応じることもできます)
また参加者の方からは、「試験の小論文ってどんな問題がでたりするんですか…?どきどき)」といった質問も寄せられました。
怖るるなかれ…とは思いますが、受験を検討されている方々は心配な方も多いかと思います。
(この時は、これまでの試験の傾向など、ほんの少しエッセンス程度お伝えできた…でしょうか?)



もし同じように気になっている方がいらっしゃれば、よろしければ説明会などで話を聞きに来て見ませんか?

☆次回の「体験授業×授業見学」は→こちらから
★日曜開催の「体験授業 × 国の制度事例説明会」は→こちらから
もちろん、個別相談・資料請求も随時受付中です。詳しくは→こちらから

scroll-to-top