厚生労働大臣指定 保育士養成施設 こども學舎
|
実施報告
TOPページ
こども學舎の紹介
▷施設長挨拶
▷教育理念・目標
▷特色
▷保育連携事業
▷学生紹介
▷近隣住居
▷通学定期券
入試・学費
▷募集要項
▷学費
授業・教員紹介
▷時間割
▷カリキュラム
▷教職員紹介
▷実習
▷授業・學舎内光景
進路・就職
▷就職先一覧
▷卒業生のコメント
▷卒業後の進路
国の制度
▷給付型
▷貸付型
Q & A
卒業生の皆様
HOME
▷
NEWS
▷ 実施報告
実施報告
2020年度 第7回「体験授業×授業見学」(実施報告)
2021年1月18日
|カテゴリー「
実施報告
」
こども學舎では、2021年1月15日(金)に2020年度の「第7回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は
、4名の参加者を迎えての開催となりました。
※定員6名(不参加
2名
)
※許可をいただき、掲載させていただいております。
■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
■10:40~
【授業見学
】
授業:
英語
(2年生Aグループ)
教員:
赤間 荘太
先生
本日の授業見学時は、映画やテレビなど身近なものを題材とした画像をもとに文章の意味・発音の仕方・表現の受け取り方を学ぶ授業をおこなっておりました。
オンライン授業と登校している学生が平等になるように、画面に授業資料と黒板がわりのテキスト画面の2画面を駆使して授業されていました。
■10:50~
【授業見学
】
授業:
理解と援助
(2年生Bグループ)
教員:
中川 洋一
先生
本日の授業見学時は、「表象」について講義をされておりました。
延滞模倣・ふり遊びなど乳幼児の行動の意味や、得られるコミュニケーション能力などを丁寧に解説されていました。
■11:00~
【授業見学
】
授業:
子ども家庭支援論
(1年生)
教員:小橋 明子
先生
本日の授業見学時は、父親・母親の帰宅時間・夕食の団欒の変遷、親の子どもに対する認知度などデータに基づき講義をされておりました。
■11:10~
【体験授業】
授業:
子どもを読み解く視点について
教員:唐川 香 先生
〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
今回の体験授業では「子どもを読み解く視点について」というテーマでお話させて頂きました。
こどもの心持ちを理解するには、大人の視点を変えることが大前提です。子どもの行動を制限してしまうダブルバインドやストロークの大切さを参加者の皆さんと考察しました。
「保護者に子育ての楽しさを発信できる保育士を目指したい。」とポジティブな感想が聞かれ、資格取得に向けての意欲を強く感じました。素敵な保育士として活躍してくださる事を期待しています。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。新型コロナウイルス感染防止対策として、向かい合わない距離をとった形で進めております。実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
2020年度 第7回「体験授業×国の制度事例説明会」(実施報告)
2021年1月10日
|カテゴリー「
実施報告
」
令和3年1月10日(日)に開催致しました「第7回 体験授業×国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
当日は6
名(Zoom参加者を含む)
の参加者をお迎えし、「カウンセリングって何するの?〜認知行動療法」をテーマに
非常勤講師
の北田先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
新型コロナウイルス感染防止対策としまして、本日はzoomを利用した遠隔での体験授業参加を受け付け、座席間隔も広く取り、手指消毒・マスク着用をお願いし開催いたしました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
■13:30~「体験授業」
担当教員:
北田 隆義 先生
テーマ:
カウンセリングって何するの?〜認知行動療法
本日は、本校の非常勤講師、北田先生より「
カウンセリングって何するの?〜認知行動療法」というテーマでご講義頂きました。
実際に今、こども學舎で行なっているのメンタルヘルス授業15回分の流れをご説明し、実際に学ぶことを具体的にお話しされていました。
メンタルヘルスの基礎知識・ストレス関連や精神疾患など、実際の授業に近い形で進められておりました。
カウンセリングに関してZoomでご参加された方からも質問が活発にございました。
■14:30~
担当:河村施設長
内容①:「こども學舎の特徴」
保育士(国家資格)取得の必須授業は、午前のみ。月~金の9:20~12:40、2年制。午後の時間には、保育補助者または保育支援者として保育現場で勤務との両立をする学生が多数。近年では、「保育補助者雇上貸付」や「保育支援者配置補助事業」など、保育士有資格者の勤務負担軽減のため園が利用できる制度も整備されています。保育現場と保育の専門知識を学び得る2年間の経験は、とても貴重な時間となります。
内容②:「国の制度事例説明」
1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
2.専門実践教育訓練「給付金」
3.専門実践教育訓練「支援給付金」
4.高等職業訓練促進「給付金」
5.高等職業訓練促進「貸付金」
6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
■配布資料
・2021年4月入学に向ける「学生募集パンフレット」
・アンケート用紙
・こども學舎ボールペン
・国の制度事例説明で使用する資料
・体験授業資料
説明会終了後、希望される参加者に「個別相談」を実施し、お待ちいただく間、おやつとドリンクをとりながら、談笑を楽しみました。席の間隔をとり室内の換気をし、マスクを外しての会話をしないよう
新型コロナウイルス感染
予防をした中で開催いたしました。
皆さん気になる事は、お話をする中で解消できたかと思います。
個別相談では、
・ご自身が申請可能な制度は、どの制度か。
・学費の納入と国の制度の入金時期はいつになるのか。
など頂いたご質問に対し、回答致しました。
次回開催(平日)「第7回 体験授業×授業見学」
10:30~ こども學舎 特徴説明
10:40~ 在校生の授業見学
11:00~ 休憩
11:10~ 体験授業「子どもを読み解く視点について」
11:40 終了(予定)
※終了後、希望者には個別相談実施
※終了後、おやつとドリンクをご用意しています。
■ご予約は
コチラ
(平日開催は定員6名となります)
次回開催(日曜)「第8回 体験授業×国の制度事例説明会」
13:30~ 体験授業「
カウンセリングって何するの?〜認知行動療法」
14:20~ 休憩
14:30~ こども學舎の特徴・国の制度事例説明
15:30 終了
※希望される方を対象におやつとドリンク、個別相談を実施
■ご予約は
コチラ
(日曜開催はzoomを利用して遠隔参加が可能です)
こども學舎 年末・年始休業のおしらせ〈令和2年度〉
2020年12月22日
|カテゴリー「
お知らせ
」
誠に勝手ながらこども學舎では、以下の期間を年末・年始休業とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。
令和2年12月26日(土)から令和3年1月5日(火)
※お問い合わせへのご返信、資料の送付につきましては1月6日以降にご対応させていただきます。
また、12月23日以降のお問い合わせに対するご対応も、1月6日以降になる場合がございます。
ご了承ください。
< 前へ
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
次へ >