厚生労働大臣指定 保育士養成施設 こども學舎
|
実施報告
TOPページ
こども學舎の紹介
▷施設長挨拶
▷教育理念・目標
▷特色
▷保育連携事業
▷学生紹介
▷近隣住居
▷通学定期券
入試・学費
▷募集要項
▷学費
授業・教員紹介
▷時間割
▷カリキュラム
▷教職員紹介
▷実習
▷授業・學舎内光景
進路・就職
▷就職先一覧
▷卒業生のコメント
▷卒業後の進路
国の制度
▷給付型
▷貸付型
Q & A
卒業生の皆様
HOME
▷
NEWS
▷ 実施報告
実施報告
コロナウィルス感染防止対策における職員の勤務時間変更について
2020年11月30日
|カテゴリー「
お知らせ
」
新型コロナウィルス感染防止対策として、職員の勤務時間変更をいたします。
それにともない電話対応時間も変更となります。
■電話対応時間変更
・期間:令和2年12月1日(火)~
・電話対応時間:8:45~17:00
勤務時間および電話対応時間が通常に戻る際にご案内いたします。
2020年度 第5回「体験授業×国の制度事例説明会」(実施報告)
2020年11月16日
|カテゴリー「
実施報告
」
令和2年11月15日(日)に開催致しました「第5回 体験授業×国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
当日は7
名
の参加者をお迎えし、「保育と絵本」をテーマに非常勤講師の早坂先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
新型コロナウイルス感染防止対策としまして、本日はzoomを利用した遠隔での体験授業参加を受け付け、座席間隔も広く取り、手指消毒・マスク着用をお願いし開催いたしました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
■13:30~「体験授業」
担当教員:早坂 聡子 先生
テーマ:保育と絵本
本日は、本校の非常勤講師、早坂聡子先生より「保育と絵本」というテーマでご講義頂きました。
絵本は、相手の気持ちを想像する力を育てる。
自閉症・発達障害の傾向を知る「サリーとアンの課題」や、年代に合わせた絵本を紹介し、
保育職や子育てにとても役立つ、絵本により育つ思いやりや想像力の大切さ、それに繋がる家庭支援の大切さをご自身の事例をもとにわかりやすくお話してくださいました。
■14:30~
担当:河村施設長
内容①:「こども學舎の特徴」
保育士(国家資格)取得の必須授業は、午前のみ。月~金の9:20~12:40、2年制。午後の時間には、保育補助者または保育支援者として保育現場で勤務との両立をする学生が多数。近年では、「保育補助者雇上貸付」や「保育支援者配置補助事業」など、保育士有資格者の勤務負担軽減のため園が利用できる制度も整備されています。保育現場と保育の専門知識を学び得る2年間の経験は、とても貴重な時間となります。
内容②:「国の制度事例説明」
1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
2.専門実践教育訓練「給付金」
3.専門実践教育訓練「支援給付金」
4.高等職業訓練促進「給付金」
5.高等職業訓練促進「貸付金」
6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
■配布資料
・2021年4月入学に向ける「学生募集パンフレット」
・アンケート用紙
・こども學舎ボールペン
・国の制度事例説明で使用する資料
説明会終了後、希望される参加者に「個別相談」を実施し、お待ちいただく間、おやつとドリンクをとりながら、談笑を楽しみました。新型コロナウイルス感染拡大対策として席の間隔をとり室内の換気をし開催いたしました。
皆さん気になる事は、お話をする中で解消できたかと思います。
個別相談では、
・ご自身が申請可能な制度は、どの制度か。
・学費の納入と国の制度の入金時期はいつになるのか。
など頂いたご質問に対し、回答致しました。
次回開催(平日)「第6回 体験授業×授業見学」
10:30~ こども學舎 特徴説明
10:40~ 在校生の授業見学
11:00~ 休憩
11:10~ 体験授業「絵本を通して豊かな感性を生み出す保育者」
11:40 終了(予定)
※終了後、希望者には個別相談実施
※終了後、おやつとドリンクをご用意しています。
■ご予約は
コチラ
2020年度 第5回「体験授業×授業見学」(実施報告)
2020年11月11日
|カテゴリー「
実施報告
」
こども學舎では、2020年11月11日(水)に2020年度の「第5回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は
、4名の参加者を迎えての開催となりました。
※許可をいただき、掲載させていただいております。
■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
■10:45~
【授業見学
】
授業:
社会福祉
(1年生)
教員:
中村
康子
先生
本日の授業見学時は、社会構造の変異について講義をされておりました。
工業化社会からどのように変化し、なぜ現在少子化となっているのか。
消費者から求められる多様化した要望に応えるために、高い能力が求められるようになり、
社会構
構造は
どのように変化していったのか。
性別役割分離の変化・雇用の多様化・教育にかかる投資増加・晩婚化にはどのような経緯をたどったのか、などとてもわかりやすく授業を進めておりました。
■11:00~
【体験授業】
授業:
赤ちゃんのステキな能力
教員:唐川 香 先生
〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
本日の体験授業は「赤ちゃんのステキな能力」というていまです。
保育士養成課程で学ぶ「生理的早産説」や「社会的参照」等、赤ちゃんと大人の愛着に関わるお話をさせていただきました。
参加者のみなさんからは、「子育て期に知っていると子育てが楽しく、余裕を持ち愛情深く子育てができるのでは。」との感想が聞かれました。赤ちゃんの生まれ持っている能力を知ることと大人の手厚い養育で楽しく子育てができる社会になってほしいと願っています。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。新型コロナウイルス感染防止対策として、向かい合わない距離をとった形で進めております。実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
座談会の後、希望される方は施設長との個別面談となります。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。
特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
< 前へ
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
次へ >