実施報告
説明会の実施報告






次回開催(平日)「第2回 体験授業×授業見学」






次回開催(日曜)「第2回 体験授業×国の制度事例説明会」






次回開催(平日)「第3回 体験授業×授業見学」
次回開催(日曜)「第4回 体験授業×国の制度事例説明会」
2019年8月18日(日)に「第1回 体験授業×国の制度事例説明会」を開催致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。
8月31日(土)に「こども學舎 第1期一般入学試験」出願受付の締め切りとなります。
参加者は、実際に校舎をみて、説明を受けて、学校の雰囲気を知り、出願の検討をされている様子でした。パンフレットやホームページだけでは理解することのできないことも、説明を受け、質問することでご理解頂けたようです。「百聞は一見に如かず」ですね。
8月21日(水)には、在校生が実際に受ける授業を見学頂ける「第2回 体験授業×授業見学」を開催致します。8月末に締め切りとなる第1期入学試験に出願をご検討中の方は、是非ご参加下さい。ご自身の学生生活がよりハッキリとイメージできるようになりますよ。
◆お申し込みフォーム: https://www.kodomo-gakusha.jp/taiken-kengaku

今回の体験授業では、保育現場の現状から理想の保育士像を参加者の方々と一緒に考えてみました。
保育所保育指針の改定に伴い、子育て支援の充実が求められ、保護者を支える保育士の専門性が求められています。
参加者の皆さんの子育て体験談から、私たちが目指す保育所の在り方を探り、有意義な時間となりました。


平成31年1月11日(金)に「第7回 体験授業×授業見学」を実施致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。
参加された方より、
「以前参加した『体験授業×国の制度事例説明会』とは異なり、実際に行われる授業を見学できて学生生活のイメージができて有意義な時間となった。双方参加してよかった。」、「参加者全員でハンドベルを奏でる体験授業がとても楽しかった」など、感想を頂きました。終了後には、ティータイムを設け楽しく談笑する方や、個別相談を希望され、国の制度の利用について事例を基にご説明致しました。

■11:00~
担当:河村泰孝
内容:ご挨拶
こども學舎の特徴
第五期出願(1月末に受付終了予定)
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、それぞれで
・保育園や放課後等デイサービスなどでアルバイト
・選択科目の履修(13:40~15:50)
・ボランティア活動や、実習・就職前の園見学
など時間を結意義に活用する学生が増えています。
保育園見学は、園長先生やそこで働く保育士さん達の様子を目にすることで視野が拡がりますし、自分にあった園との出会いに繋がります。結意義な時間を過ごしてほしいと思います。

■11:10~
教員:大倉雄一
授業:社会的養護Ⅱ(2年生選択授業)
社会的養護Ⅱの講義で、今日は少年犯罪の動向と支援の方法についてでした。
意外に思われるかもしれませんが、少年犯罪は年々減少しています。平成28年度は戦後最も少ない発生率でした。
また、犯罪類型としては、窃盗が最も多い類型です。
そこで、今日の授業では少年事件の再犯防止の観点から、再犯のリスク要因、再犯防止の介入として何が最も効果があるのかについて最新の知見をご紹介しました。

■11:20~
教員:河村敦子
授業:音楽表現Ⅱ(1年生必修授業)
ピアノに対して苦手意識を持つ学生さんが多いですが、しっかりとした練習を重ねると、技術が向上して、楽しめるようになりますよ。

■11:35~
教員:唐川香
体験授業:子どもと表現活動~リズムあそび等~
「音符の読めない子どもたちと楽器演奏を楽しむには」の話のあと、皆さんにハンドベル演奏を体験していただきました。初めてベルに触れられた方も多く、緊張のなかにも笑いがあり、楽しむことができました。
素敵な演奏になり、拍手と笑顔で体験を終了しました。


