ご紹介

2024年5月8日|カテゴリー「授業
blog_2024-0424-01
ゲストティーチャー
株式会社 叶夢楼
代表取締役 高橋 朋子 先生

4月24日の「保育内容演習(人間関係)」の講義は、株式会社叶夢楼 代表取締役の高橋朋子先生にご担当いただきました。
人との関わりの基礎、子ども理解の必要性、子供を取り巻く環境の問題をテーマに講義をしていただきました。
保育園を運営する高橋先生の経験されたことをふまえた授業に、学生が真剣に聞き入る姿が印象的な講義となりました。

【学生へのメッセージ】
実習は楽しんでくださいね。
社会に貢献できる保育士さんになってください!
blog_2024-0424-02
blog_2024-0424-03

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
 授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
 こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2024年5月7日|カテゴリー「ご紹介

■美大を目指すお二人から絵画の提供

 

 本學の北側近隣に「北海道造形美術学院」があります。本學が「子どもの笑顔いっぱい化計画2024」を計画した際、是非、「貴学院の生徒様の作品も掲示したい」旨、飛び込み、本企画の趣旨をご説明したところ、ご協力を得られることとなり、生徒様了承の上、作品をお譲り頂けることになりました。改めて、「自分は、たくさんのお支えを頂きながら、生きているなぁ」と実感する瞬間でした。心より感謝致します。

 

先日、お二人の作品を頂き、学内に掲示しましたので、ご紹介致します。



IMG_5640-e1715050973795
IMG_56511-e1715050988543
2024年5月2日|カテゴリー「ご紹介
HP-e1714624019400

■子どもの笑顔いっぱい化計画~完結~

令和619日にアップ致しましたが(下記URL参照)、絵描きを得意とする多くのアーティストにお願いをして、結果、10点もの作品が集まりました。學内の階段が「子どもの笑顔」でいっぱいになり、行き来する学生の心がほんのり暖かくなると素敵ですね。

卒業後は保育士になる学生が、日々の学びの中で子ども達の笑顔に囲まれる環境はとても良いと考え、多くのアーティストにご協力頂いた次第です。
49ef72b19c9b2addea8db508ca9b00b7-e1714624384362
20cfce153c6dcbd30dc35695758066ae-e1714624396445
041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e7-e1714624407945
588f5dc5c85286438783f2302a488dbe
3d286c066077720590e492e614c9bbcc-e1714624503946
8ec6a9c9f17f674d2b5aa83ddff080e1
9bdf40befda56aded47d3d00bffed831
da08479581968d2308da7b3df64abe22
5b398eeaa9d4e5cbd78497cfa5d68afd
eba117ff5d58c6bf1f96e4940afb87de
image_50399489-e1714624694250
20375ced40379f1e8ea26f8e6c287f042
scroll-to-top