実施報告

2022年4月5日|カテゴリー「お知らせ
■教育訓練支援給付金の実施期間(3年間)延長!!

 仕事のスキルアップ・資格取得を目指す方を対象に設けられた以下の制度が、令和4年3月31日までに受講を開始する方を対象としていましたが、3年間の延長をし、令和7年3月31日までに受講を開始する方を対象とすることを決めました。

 これによって、保育士資格の取得を検討される方にとって、利用できる制度が減らず、経済的にも学びの後押しとなります。良いNEWSとして、情報を共有致します。


詳細➡https://www.mhlw.go.jp/content/000921380.pdf
 ※延長期間については、5.「教育訓練支援給付金」の概要➡<支給対象者>➡⑩に記載
2022年2月16日|カテゴリー「実施報告
こども學舎では、2022年2月15日(火)に2021年度の「第8回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。
今回は、3名の参加者を迎えての開催となりました。
※許可をいただき、掲載させていただいております。
ph_20220215_01
■10:30~

まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
時間の都合上、詳しいご説明ができませんのでこの後の座談会でご質問がありましたらお話しすることができます。
ph_20220215_02
■10:40~

【授業見学】
授業:情報処理応用(2年選択授業)
教員:菊池 誠 先生

本日の体験授業時は、エクセルのRANK関数について解説をされておりました。関数の仕組みや入力する数式の意味をわかりやすくお話しされていて、他の関数に対しても応用ができるような講義になっておりました。
ph_20220215_03
■10:50~

【授業見学】
授業:乳児保育I1年)
教員:鈴木 傑 先生

本日の授業は、オンライン授業を体験していただきました。
講師・学生ともにオンラインで出席している授業がどのように行われているのかを体験していただきました。
ph_20220215_04
■11:05~

【体験授業】
授業:子育て支援と保育者
教員:唐川 香 先生

本日は、本校の専任教員、唐川香先生より「子育て支援と保育者」というテーマでご講義頂きました。

子どもの様々な行動の意味を発達段階や年齢からの視点で、「子育てが楽しい。」「子どもの成長がうれしい。」と思えるように保護者に伝えることの大切さや、保護者から子どもへの伝え方などをお話しされておりました。
先生の事例をもとに、参加者様と対話をしながらの体験授業となっておりました。
ph_20220215_05
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策として、マスク着用をお願いし、飲食時は会話を控えていただきました。
実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
ph_20220215_06
座談会と同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。
国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
2022年2月14日|カテゴリー「お知らせ
DSC2909-e1644799087970
 令和4年4月入学に向ける、入学試験出願追加募集を致します。 令和4年2月1日~25日を期間とする第7期一般入学試験の出願受付終了後、下記の通り追加受付をすることに致しますのでご検討を頂けますと幸いです。

 尚、学業開始となる4月に向けて、他の出願時期と比べ時間的余裕のない手続きとなりますので、下記の記載を予めご確認頂き、手続きの流れをご了承の上ご出願頂けますよう、重ねてお願い申し上げます。

 一人でも多くの方の夢実現に結びつく機会となりますことを願っております。

★資料請求(無料)はコチラ

011-616-1771


(学生追加募集)

出願期間

令和4226日(土)~315日(火)

出願書類

□入学志願書

 注)入学志願書上段入試区分の欄外に「追加入試」とご記入下さい。

□卒業証明書または卒業証書のコピー 1

(高等学校・大学・短期大学のいずれでも可)

注)卒業証明書に記載される苗字と現在の苗字が異なる方は、併せ

て戸籍抄本を同封下さい。

※大学・短期大学をご卒業の方で、取得された単位を本學に認定する

ことを希望される方は、併せて成績証明書または単位修得証明書、

及びシラバスを提出下さい。

□写真(4枚 /4cm×3cm

 注)写真裏面には油性ペンで氏名を記入して下さい。

最終学歴が中学校卒業の方は、卒業証明書の代わりに

□児童福祉施設発行の勤務証明書 1

18歳以上であり、かつ児童福祉施設にて2年以上児童の保護に従事

される方を対象とします。

※児童福祉施設には、小規模保育所や放課後等デイサービスは含まれ

ません。

入学試験

令和4320日(日)1000~(集合時間:~945

小論文(30分)・面接試験(一人10分程度)

試験会場:こども學舎

※受験票は試験当日に配布致します。試験に係るご案内は本紙を

ご確認下さい。

※試験開始前

入学金・学費納入を分納または延納でお考えの方は、試験当日に

願出書類をお渡ししますのでお申し出下さい。

   受験者全員に健康調査票と学生登録票をお渡しします。

合格発表

令和4322日(火)発送

 

(入学手続き)

  入学金・学費納入

入学金

及び

学費納入

納入期日

令和4325日(金)

振込口座

北海道銀行 琴似支店(普)1369508 こども學舎

□全納の場合 

1,150,000

□分納の場合

725,000

 ※入学金・前期分を納入下さい。

※すみやかに分納願をご提出下さい。

  後期425,000円(納入期日:令和4825日)

□延納の場合

300,000

※入学金のみ納入頂き、1年次学費が延納対象となります。

※すみやかに延納願をご提出下さい。

  書類提出

提出書類

提出期日

令和4331日(木)

□健康診断書

□学生登録票

 

(入学式)

日時会場

令和444日(月)1000~ /会場:こども學舎

入学許可書

式典開始前にお渡し致します。

 

(ご注意下さい)

  学生証の発行、教科書の配本、通学定期券の購入、在学証明書の発行、本學内こども

ルームまぁる(無料託児)の利用については、一般入学試験の合格者と比べて遅れな

どの不都合が生じる恐れがありますので、予めご了承下さい。

 

個別相談のご予約

コチラ からご予約下さい。
お電話でご予約の方:011-616-1771

原則、ご希望の日時で対応致します。出願前に、ご自身が不安に感じていること(学生生活、学費納入など)、知っておきたいこと(国の制度、ピアノ、欠席時の単位取得など)はお早めにご相談下さい。
scroll-to-top