実施報告

2022年12月8日|カテゴリー「イベント
12月7日午後、オレンジリボン地域協力員研修会 出前講座を開催しました。
講師には札幌市子ども未来局児童相談所 地域連携課 地域連携担当係長 中村圭宏先生にお越しいただきました。
オレンジリボン地域協力員とは、子どもの見守りや児童虐待の早期発見・早期対応に向けた児童相談所における取り組みのひとつで、研修受講により民生委員や青少年育成委員、教員の方など延べ18,000人以上の協力員がいらっしゃるとのことです。
こども學舎での今講座は30名の受講がありました。
児童虐待の通告義務や要保護児童対策地域協議会のお話など、学生全員とても熱心に聞き入る様子が見受けられました。
要対協のお話の中で、守秘義務違反への罰則を設けていることにより、ネットワーク共有を適切に行える仕組みを実現化という内容がありました。関係者の意識の向上や向かう方向性の統一化という児童虐待予防の取り組みへの情熱を実感しました。
また、児童虐待の個々の事案に携わる職員も「ひとりの人間である」ということを忘れずに、『孤立させない』・『職員も一人で抱えこませない』という配慮を大切にしているというお話は、福祉職すべてに通ずるものを感じました。
ph_2022-1207-01
ph_2022-1207-02
昨今、保育現場での痛ましい事件や事故が相次いで発生しています。
児童虐待の定義は『保護者』が『その監護する児童について行う行為』となっていますが、
未来を担う子ども達を社会全体で守り育んでいくためには、社会全体が児童虐待についての知識を深めたり、どの大人も子どもの健やかな成長に関心や思いやりをもち関わっていくという意識が大切であると感じます。そのような主体的な関わりを自らも実践し、様々な形で社会に発信していくことのできる貴重な存在である保育者。
学生には是非今後ともこのような学びの機会を存分に活かし、今後の保育者としての日々に役立てていけることを願っています。

講師の中村先生、調整ご協力いただきました札幌市児童相談所の方々、誠にありがとうございました。
2022年11月18日|カテゴリー「実施報告
令和4年11月16日(水)に開催致しました「第5回 体験授業×授業見学」の様子をご紹介致します。
 久保田先生による「児童文学」、赤間先生による「英語」、片山先生による「社会的養護Ⅱ」の授業見学と、唐川先生による「子育て支援と保育者」をテーマにした体験授業を行いました。
 新型コロナウイルス感染防止対策としまして、本日も座席間隔も広く取り、手指消毒・マスク着用をお願いし開催いたしました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_2022-1116-01
■10:30~

まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
ph_2022-1116-02
■10:40~

【授業見学】
授業:児童文学(1年生)
教員:久保田 先生

本日の授業は、「絵本表現の特徴について」をテーマに、絵本の絵や言葉の役割や連続性の大切さについてお話しされておりました。絵本のリズミカルな部分や歌のある部分を実際に読み聞かせてくれたことで体験者様も大変参考になるとお話しされておりました。
ph_2022-1116-03
■10:45~

【授業見学】
授業:英語(2年生ABグループ)
教員:赤間 先生

本日の授業は、「コミック・ジョークで口語表現」をテーマに、引用や強調をする際によく使われるマークや台詞の表現の際に使われるマークについてご説明されておりました。問題を出す際に学生に問いかけるようにお話しされ、笑い声の溢れる明るい授業となっておりました。
ph_2022-1116-04
■10:50~

【授業見学】
授業:社会的養護Ⅱ(2年生CDグループ)
教員:片山 先生

本日の授業は、「社会的養護にかかわる相談支援」をテーマに、実際に平成に日本で起こってしまった児童虐待の事件を事例にお話しされておりました。学生はもちろん、体験者様も真剣にメモをとって参加されておりました。
ph_2022-1116-05
■11:10~

【体験授業】
テーマ:「子育て支援と保育者」
教員:唐川 先生

本日は、本校の常勤教員、唐川先生より「子育て支援と保育者」というテーマでご講義頂きました。
保育の場面から事例を通して保育でなければわからないことや保育士の視点を保護者に伝えることの大切さについてお話されておりました。赤ちゃんの泣いている意味や赤ちゃんの持っている能力について説明されると参加者様も驚いており、質問しやすかったと仰って頂けるあたたかな体験授業となっておりました。
ph_2022-1116-06
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策として、マスク着用をお願いし、飲食時は会話を控えていただきました。
実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
ph_2022-1116-07
座談会と同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。
国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

2022年度「体験授業×授業見学会」日程

平日開催の体験授業は、実際に行われている在校生の授業を見学できるのが特徴です。
どんな授業が行われているのか、授業の雰囲気など見ることができます。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

【第6回】2022年12月12日(月)
体験授業テーマ「赤ちゃんの素敵な能力について」

【第7回】2023年01月18日(水)
体験授業テーマ「子どもと遊び」

【第8回】2023年02月17日(金)
体験授業テーマ「地域社会と保育園」
2022年11月10日|カテゴリー「お知らせ
誠に勝手ながらこども學舎では、以下の期間を休業させていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

令和4年11月21日(月)から令和4年11月22日(火)

土・日・祝日も休業となります。
※お問い合わせへのご返信、資料の送付につきましては11月24日以降にご対応させていただきます。
 また、11月18日分のお問い合わせに対するご対応も、24日以降になる場合がございます。
scroll-to-top