ご紹介

2023年6月27日|カテゴリー「ご紹介
img_event_20230624-001
こども學舎在学生で活動する絵本同好会からイベント参加のご紹介♪

[絵本同好会からのコメント]
読み聞かせ会に向けて、実習前である2年生・初めてのイベント参加になる1年生、皆時間が合わない中でも集まった時は集中して取り組み、お互いに意見を出し合い、良い所を褒め合いながら練習をしてイベントに臨みました。
当日は、司会・読み聞かせ・お客様の誘導とそれぞれがお互いを見ながらその場の役割を考え、スムーズに進めることができました。
イベント中の子どもたちのキラキラした顔が忘れられません。
とても大きな学びとなった一日でした。
img_event_20230624-002
img_event_20230624-003
img_event_20230624-005
img_event_20230624-004
img_event_20230624-007
img_event_20230624-006
2023年6月13日|カテゴリー「授業
ph_guest_20230613-01
ゲストティーチャー
株式会社 叶夢楼
代表取締役 高橋 朋子 先生

6月13日の「社会福祉施設経営と管理」の講義は、株式会社叶夢楼 代表取締役の高橋朋子先生にご担当いただきました。
市内に複数の認可保育園と児童発達支援施設を運営する先生の、実体験をふまえた保育園設立の具体的な流れや保育士先生の心のケアなど、この授業でしか聞くことができないとても貴重な講義をしていただきました。
少子化やAIの普及によって社会のあり方にさまざまな影響が出ることを予想されていますが、「保育士」という人と人とが心を通わせるお仕事は、必要不可欠であることを教えていただきました。
また、役所に提出する書類、お金や人材についてなど、学生からの質問にも親身に答えてくださいました。
最後に保育園や児童デイに通っている子ども達と先生方が高橋先生の歌にのせて踊っているよさこいの動画を見せてくださり、高橋先生の素敵なお人柄が滲み出る授業となりました。

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
  授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
  こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
2023年6月12日|カテゴリー「授業
ph_guest_20230612-01
ゲストティーチャー
岩見沢市生活サポートセンター りんく
副センター長 下川原 清貴 先生

6月12日の「保育者論B」の講義は、岩見沢市生活サポートセンターりんくの副センター長 下川原清貴先生にご担当いただきました。
「コミュニケーション・ワーク」というテーマで、現代社会の特徴や否定せずに言い換える「リフレーミング」の大切さについてお話いただきました。現代社会の中で使用されがちな否定表現を使わず肯定表現で伝えることで子どもだけではなく、大人たちにとってもプラスに働くことをご説明してくれました。
下川原先生の明るい説明に学生たちも笑顔で取り組める授業となりました。

ゲストティーチャーをお招きする意義

 こども學舎では、専任教員・非常勤教員が行う授業の他、今現在保育現場でお勤めの保育士さんをゲストティーチャーとしてお招きし、保育の「今」をお話頂くことに「力」を入れています。保育と言っても、保育士が変わればそれぞれのカラーと保育観があり、子どもを想う保育士の考え方も人それぞれです。素敵な保育士(先生)との出会い、そして多くの保育観を学ぶことで視野が拡がります。視野が拡がると、他の保育士さんの意図する保育を理解することができ、何より園児のための保育の幅が広がります。
  授業で多くの保育士に出会い学ぶことは、自分が理想とする保育士として働くための大切な機会だと思います。
また、こども學舎は午前授業ですので、午後の時間に保育現場でアルバイトをすることが出来ます。在学中に自分の理想とする保育が行われる保育園と出会うことが出来れば、その保育園でながく保育士として勤務し続けられると信じています。
  こども學舎は、学生が保育士として保育業界で活躍することを強く願い、卒業生が保育という仕事に従事することを幸せに思えることを切に願っています。
scroll-to-top