NEWS

新着情報

2020年8月17日|カテゴリー「実施報告
 令和2年8月16日(日)に開催致しました「第2回 体験授業×国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
 当日は10名(内1名遠隔参加)の参加者をお迎えし、「人との上手なかかわり方」をテーマに常勤講師の小橋先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
 新型コロナウイルス感染防止対策としまして、本日はzoomを利用した遠隔での体験授業参加を受け付け、座席間隔も広く取り、手指消毒・マスク着用をお願いし開催いたしました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_20200816_01
■13:30~「体験授業」

担当教員:小橋 明子
テーマ:人との上手なかかわり方
ph_20200816_02-2
内容:本日は、本校の常勤講師、小橋明子先生より「人との上手なかかわり方」というテーマでご講義頂きました。

人とかかわる時、特に大切な能力はコミュニケーション能力であります。どの職場でも働く環境として人間関係の良さは重要な要素となっており、その意味でもコミュニケーション能力は求められています。特に保育士は子どもや保護者など人とかかわりあう対人援助サービスの人です。
人とかかわる仕事は、自分とは違う生活史を経験した人や自分とは違う価値観を持っていたりするなどと新しい発見や気づきが多いものです。
 講義の内容は、自己覚知(自分を知る)として、一人の人間が持っているという5つの心の動きをエコグラム(交流分析の一技法)で自分の性格の特性を知る機会となりました。この簡易なチェックテストで参加者は自分の心の分析を楽しんでいました。

ph_20200816_03
■14:30~

担当:河村施設長
内容①:「こども學舎の特徴」
 保育士(国家資格)取得の必須授業は、午前のみ。月~金の9:20~12:40、2年制。午後の時間には、保育補助者または保育支援者として保育現場で勤務との両立をする学生が多数。近年では、「保育補助者雇上貸付」や「保育支援者配置補助事業」など、保育士有資格者の勤務負担軽減のため園が利用できる制度も整備されています。保育現場と保育の専門知識を学び得る2年間の経験は、とても貴重な時間となります。
内容②:「国の制度事例説明」
 1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 2.専門実践教育訓練「給付金」
 3.専門実践教育訓練「支援給付金」
 4.高等職業訓練促進「給付金」
 5.高等職業訓練促進「貸付金」
 6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
ph_20200816_04
■配布資料

・2021年4月入学に向ける「学生募集パンフレット」
・アンケート用紙
・こども學舎ボールペン
・国の制度事例説明で使用する資料
・体験授業資料
ph_20200816_05
■15:30~

説明会終了後、希望される参加者に「個別相談」を実施し、お待ちいただく間、おやつとドリンクをとりながら、談笑を楽しみました。
話題となりましたのは、入試の倍率・試験について・託児利用についてなど、皆さん気になる事は解消できたかと思います。
ph_20200816_06
個別相談では、
・ご自身が申請可能な制度は、どの制度か。
・学費の納入と国の制度の入金時期はいつになるのか。
など頂いたご質問に対し、回答致しました。

次回開催(平日)「第3回 体験授業×授業見学」

10:30~ こども學舎について
10:40~ 在校生の授業見学
11:00~ 休憩
11:10~ 体験授業「排泄のしくみ(大人と子ども)」
11:40~ 終了 
      ※希望される方を対象におやつとドリンク、個別相談を実施

■参加ご予約はコチラ
(平日開催は定員6名となります)

次回開催(日曜)「第3回 体験授業×国の制度事例説明会」

13:30~ 体験授業「保育の魅力〜現場の体験から」
14:20~ 休憩
14:30~ こども學舎の特徴・国の制度事例説明
15:30  終了
      ※希望される方を対象におやつとドリンク、個別相談を実施

■ご予約はコチラ
(日曜開催はzoomを利用して遠隔参加が可能です)
2020年8月6日|カテゴリー「お知らせ
誠に勝手ながらこども學舎では、以下の期間を夏期休業とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承の程宜しくお願い申し上げます。

令和2年8月11日(火)から令和2年8月14日(金)

※土・日・祝日も休業となります。
※お問い合わせへのご返信、資料の送付につきましては8月17日以降にご対応させていただきます。
また、8月7日分のお問い合わせに対するご対応も、17日以降になる場合がございます。
ご了承ください。
2020年7月22日|カテゴリー「実施報告
こども學舎では、2020年7月22日(水)に2020年度の「第1回 体験授業×授業見学」を開催致しました。
当日の内容を一部ご紹介いたします。急遽、個別相談が後日になり、参加される方へ事前にご連絡させていただきました。
今回は定員の6名に達しておりましたが、最終的に2名の参加者を迎えての開催となりました。

■10:20~
授業のゲストティーチャーとして料理研究家の星澤幸子先生が講義をされておりましたので、予定を変更し少しの間ですが、授業見学を先にしていただきました。

10:30〜
総務課職員より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・授業見学の流れ
をお話しさせていただきました。
ph_20200722_01
■10:40~

【授業見学①】
授業:保育事例研究(2年生選択授業)
教員:鎌田 妙子 先生

本日の授業見学時は、先生が経験した色々な保育事例をもとに、育てる環境の大切さや保育士の向き合い方をお話しされておりました。保育現場の経験が豊富な鎌田先生のお話は、これから保育の現場へ実習に向かう学生に直結する内容で真剣に聞き入っておりました。
ph_20200722_02
■10:50~

【授業見学②】
授業:保育者論A(1年生A・Bグループ)
教員:唐川 香 先生

本日の授業見学時は、保育者論Aという授業の初回ということもあり、今後講義を行うゲストティーチャーの紹介と学べることをお伝えしておりました。初回のゲストティーチャーは料理研究家の星澤幸子先生。楽しくためになる講義であっという間の1時間でした。参加者の方は、終了10分前くらいから授業見学をしていただきました。
ph_20200722_03
■11:10~

【体験授業】
授業:運動の効用 ~筋肉と血液の関係~
教員:小橋 明子 先生

〜〜〜授業担当教員からのコメント〜〜〜
近年、屋外で群れて遊ぶ子どもの姿が減少し、子どもの体力低下を指摘される現状です。この傾向は子どもだけでなく大人も同様で運動不足による生活習慣病(高血圧、糖尿病、動脈硬化等)の増加が関心を呼んでいます。
そこで、今日は筋力アップと血液との関係の話しをしました。血液には酸素や免疫物質を運ぶ動脈血と二酸化炭素と老廃物質運ぶ静脈血があります。
心臓は全身に動脈血を押し出しますが、静脈血を吸い上げる力はありません。
頭部から心臓に向かう静脈血は重力の力で無理なく心臓にこれますが、下(足)から心臓に向かう静脈血は筋肉の収縮・弛緩を繰り返しながら上がってきます。したがって、筋肉の力が弱いと静脈血が戻りづらくなり、むくみになります。
 簡単な運動で下肢や全身の筋力アップにつながる実技をして好評でした。
ph_20200722_04
※許可をいただき、掲載させていただいております。
体験授業終了後は、おやつとドリンクを囲みながら座談会をしました。幅広い年齢層の生徒、授業内容、学内託児ルームなど見学に来ていただければ安心できることもたくさんございます。制度に関しての疑問点や学校生活への不安も実際に来ていただければ納得していたけることも多いはず…と思います。
今回は個別相談が別日となりましたが、通常は個別相談がございます。不明なことや不安なこと、詳しく知りたいことをもっと掘り下げて話をすることができます。特に国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!
2020年7月13日|カテゴリー「実施報告
 令和2年7月12日(日)に開催致しました「第1回 体験授業×国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
 当日は21名(内2名遠隔参加)の参加者をお迎えし、「心理学からみる子どもの褒め方叱り方」をテーマに非常勤講師の上河邊先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
 新型コロナウイルス感染防止対策としまして、本日はzoomを利用した遠隔での体験授業参加を受け付け、座席間隔も広く取り、手指消毒・マスク着用をお願いし開催いたしました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_20200712_01
■13:30~「体験授業」

担当教員:上河邊 力
テーマ:心理学からみる子どもの褒め方叱り方
ph_20200712_02
内容:本日は、本校の非常勤講師で、ときわ病院ときわ子ども発達センター心理主任の上河邊力先生より「心理学からみる子どもの褒め方叱り方」というテーマでご講義頂きました。
「具体的賞賛を多く使い、子どもに増やしたい行動に焦点をあて、それぞれの子どもに個別のオーダーメイドの褒め言葉を考える。」また「こどもの望ましくない行動に対しては『戦略的無視』を使い、無視している間に出てきたあらゆる望ましい行動には、その直後にたくさん褒める。」など、保育職や子育てにとても役立つ内容を具体例を交え、わかりやすくお話してくださいました。参加者の皆さんから、「保育職の専門性・重要性を感じ、充実した有意義な時間となった」との感想が多く聞かれました。
ph_20200712_03
■14:30~

担当:河村施設長
内容①:「こども學舎の特徴」
 保育士(国家資格)取得の必須授業は、午前のみ。月~金の9:20~12:40、2年制。午後の時間には、保育補助者または保育支援者として保育現場で勤務との両立をする学生が多数。近年では、「保育補助者雇上貸付」や「保育支援者配置補助事業」など、保育士有資格者の勤務負担軽減のため園が利用できる制度も整備されています。保育現場と保育の専門知識を学び得る2年間の経験は、とても貴重な時間となります。
内容②:「国の制度事例説明」
 1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 2.専門実践教育訓練「給付金」
 3.専門実践教育訓練「支援給付金」
 4.高等職業訓練促進「給付金」
 5.高等職業訓練促進「貸付金」
 6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
ph_20200712_04
■配布資料

・2021年4月入学に向ける「学生募集パンフレット」
・アンケート用紙
・こども學舎ボールペン
・国の制度事例説明で使用する資料
・体験授業資料
ph_20200712_05
■15:30~

説明会終了後、希望される参加者に「個別相談」を実施し、お待ちいただく間、おやつとドリンクをとりながら、談笑を楽しみました。
話題となりましたのは、入試の倍率・試験について・託児利用についてなど、皆さん気になる事は解消できたかと思います。
ph_20200712_06
個別相談では、
・ご自身が申請可能な制度は、どの制度か。
・学費の納入と国の制度の入金時期はいつになるのか。
など頂いたご質問に対し、回答致しました。

次回開催(平日)「第1回 体験授業×授業見学」

10:30~ こども學舎について
10:40~ 在校生の授業見学
11:00~ 休憩
11:10~ 体験授業「運動の効用」
11:40~ 終了 
      ※希望される方を対象におやつとドリンク、個別相談を実施

■参加ご予約はコチラ
(平日開催は定員6名となります)

次回開催(日曜)「第2回 体験授業×国の制度事例説明会」

13:30~ 体験授業「人との上手なかかわり方」
14:20~ 休憩
14:30~ こども學舎の特徴・国の制度事例説明
15:30  終了
      ※希望される方を対象におやつとドリンク、個別相談を実施

■ご予約はコチラ
(日曜開催はzoomを利用して遠隔参加が可能です)
2020年6月19日|カテゴリー「お知らせ

 緊急事態宣言発令後、臨時休校措置を経て、授業再開に向けた感染リスクヘッジについてご紹介致します。本學は、学生が2年間で卒業できるよう「分散登校型授業」と「登校とzoom型授業」を取り入れて授業を再開しています。


◇「分散登校型授業」とは

  1学年約60名の学生を3グループに分け、時間別に登校させ授業を行う形態です。登

校する学生は、課題を持ち帰り、自宅で課題をこなし、単位を取得していきます。


◇「登校とzoom型授業」とは、

  自宅にインターネットの接続環境のない学生約20名を「登校グループ」とし、その他

の学生を自宅で授業を視聴する「zoomグループ」に分け、同時に授業を行います。


 518日より上記2つの形態で授業を実施しております。慣れない環境下で不安だった学生に対し、「zoom動作

確認テスト」を実施し、スムースに実践しています。

312e38b622d849f1cd19007b0a8167d7

■本學の対応履歴(コロナウィルス感染リスクヘッジ)

 

2020.04.12

 ・北海道・札幌市緊急共同宣言

 ・全学生、教職員はマスク着用を徹底。持参していない学生には、学校の備蓄マスクを

提供。

 ・アルコール消毒液の使用、手洗い、うがいの徹底。

 ・次亜塩素酸の噴霧器を設置

2020.04.15

 ・休校に伴う前日オリエンテーション(分散登校)

2020.04.16

 ・506日(水)まで臨時休校決定

2020.05.05

512日(火)まで臨時休校決定(延長)

2020.05.08

zoomを活用した自宅学習実施に向ける、学生アンケート調査実施

2020.05.11 

515日(金)まで臨時休校決定(延長)

2020.05.13 

zoom動作確認テスト1回目(1年生対象)

2020.05.14 

zoom動作確認テスト2回目(1年生対象)

2020.05.18 

2年生授業(分散登校型授業)

2020.05.19 

1年生授業(登校とzoom型授業)

2020.05.19 

zoom動作確認テスト1回目(2年生対象)

2020.05.20 

zoom動作確認テスト2回目(2年生対象)

2020.05.25 

2年生授業(登校とzoom型授業)

2020.05.25 

1年生授業再開(分散登校型授業)

2020.06.04 

・文部科学省より全国の教育委員会に対し、次亜塩素酸の噴霧器を使用しないよう通達。

それに伴い、本學も学生や職員のいる間は使用を控え、換気環境のある中で授業を行

っています。学生下校後に、無人教室にて噴霧し殺菌する用途に変更。

2020.06.01

12年生の授業を「登校とzoom型授業」に統一

2020.06.15

 ・2年生は全員自宅でzoom視聴が可能な環境が整ったため、「登校グループ」を日ごと

  に入れ替え、徐々に71日に予定する全員登校に移行。

2020.07.01

 ・一部の授業を除いて、全学生が登校する形態に戻す。

6d38ac7fb4491ca42f160ae666aa7e72-e1592552108131
■1年生の「登校とzoom型授業」

自宅で視聴する学生に対して、ランダムに指名して回答を求めるなど、工夫しながら進めています。
64d24d829791e96a6393aff12a51c85f-e1592552175806
■1年生の「登校とzoom型授業」

本来は、グループワークなどを行う授業内容なのですが、感染リスクを考え講義形式の授業で行いました。
936a8bff04607aecafaeb198b7352949-e1592552336237
■計5台の次亜塩素酸の噴霧器

文部科学省より、「次亜塩素酸の噴霧器使用中止」の通達があり、噴霧器は学生のいない時間に消毒を目的に使用しています。

また、隅々まで行きわたるように扇風機を併設し、「首振り機能」を用いて消毒しています。
680c95ad77eca5b51cab00f4a13d4aa6-e1592552453996
■校舎入口に消毒液を設置

学生は、登校時にまず手の消毒をしてから教室に向かいます。感染してはならない、感染させてはならない意識が日に日に強くなっている様子です。
scroll-to-top