平成28年11月20日(日)に「第5回オープンキャンパス」を開催致しました。
ピアノの伴奏にあわせ、タンバリン、カスタネット、トライアングルなど合奏し、楽しい時間を過ごすことができました。オープンキャンパス終了後には個別相談を申し込まれる方が多く、以下の国の支援制度についての質問がありました。
①保育士修学資金貸付金
最大160万円を借り入れることができ、保育士資格取得後に札幌市内の保育所などで5年以上勤務すると返済が免除される学費貸付金制度。※平成28年12月中旬頃、札幌市より制度について発表がある予定です。
②高等職業訓練促進「給付金」と高等職業訓練促進「貸付金」
詳細はコチラ
NEWS
新着情報
2016年11月11日|カテゴリー「お知らせ」
新制度『高等職業訓練促進「貸付金」』のご紹介
平成28年10月より、高等職業訓練促進「給付金」(シングルマザー・ファザーの方対象)を利用される方を対象とした標記の新制度『高等職業訓練促進「貸付金」』が実施されることになりましたのでご紹介いたします。二つの制度は、併用することができます。
■高等職業訓練促進「給付金」とは、就職に有利とされる保育士資格を取得する為、指定保育士養成施設(こども學舎を含む)で受講される場合に給付金を受け取ることができる制度です。
対象:児童扶養手当受給者又は同様の所得の水準にあるシングルマザー・ファザーなど
給付金額(返済不要):非課税世帯 月額100,000円×24カ月+修了支援給付金50,000円=2,450,000円
課税世帯 月額70,500円×24カ月+修了支援給付金25,000円=1,717,000円
※申請時期など詳細は、こども學舎にお問い合わせ下さい。利用実績を基にご説明致します。
※詳細:札幌市HP、北海道HP
■新制度、等職業訓練促進「貸付金」とは、上の高等職業訓練促進「給付金」の支給を受ける方に対し、以下を借り入れることができる制度です。なお、保育士資格取得後(卒業後)、保育園などで5年以上勤務することで返済が免除されます。
貸付金額:入学準備金500,000円 + 就職準備金 200,000円
※保証人を立てる場合は無利子、保証人を立てない場合は返済債務の履行猶予期間中は無利子とし、履行猶予期間経過後の利率は1.0%
※詳細:札幌市HP
2016.11.15追記:給付金額の表記に一部誤りがあったため、訂正いたしました。大変失礼いたしました。
平成28年10月より、高等職業訓練促進「給付金」(シングルマザー・ファザーの方対象)を利用される方を対象とした標記の新制度『高等職業訓練促進「貸付金」』が実施されることになりましたのでご紹介いたします。二つの制度は、併用することができます。
■高等職業訓練促進「給付金」とは、就職に有利とされる保育士資格を取得する為、指定保育士養成施設(こども學舎を含む)で受講される場合に給付金を受け取ることができる制度です。
対象:児童扶養手当受給者又は同様の所得の水準にあるシングルマザー・ファザーなど
給付金額(返済不要):非課税世帯 月額100,000円×24カ月+修了支援給付金50,000円=2,450,000円
課税世帯 月額70,500円×24カ月+修了支援給付金25,000円=1,717,000円
※申請時期など詳細は、こども學舎にお問い合わせ下さい。利用実績を基にご説明致します。
※詳細:札幌市HP、北海道HP
■新制度、等職業訓練促進「貸付金」とは、上の高等職業訓練促進「給付金」の支給を受ける方に対し、以下を借り入れることができる制度です。なお、保育士資格取得後(卒業後)、保育園などで5年以上勤務することで返済が免除されます。
貸付金額:入学準備金500,000円 + 就職準備金 200,000円
※保証人を立てる場合は無利子、保証人を立てない場合は返済債務の履行猶予期間中は無利子とし、履行猶予期間経過後の利率は1.0%
※詳細:札幌市HP
2016.11.15追記:給付金額の表記に一部誤りがあったため、訂正いたしました。大変失礼いたしました。


2016年11月7日|カテゴリー「お知らせ」

平成28年11月6日(日)に学費(国の支援制度)説明会を実施致しました。
平成28年度に実施予定の「保育士修学資金貸付金」について興味をお持ちの方が多く、たくさんの質問を頂きました。
制度については、詳細が分かり次第随時お知らせ致しますので、ホームページをご確認ください。
平成28年度に実施予定の「保育士修学資金貸付金」について興味をお持ちの方が多く、たくさんの質問を頂きました。
制度については、詳細が分かり次第随時お知らせ致しますので、ホームページをご確認ください。
説明会の様子

次回以降の開催予定
2016.12.18(日) 14:00~15:30 第4回 学費(国の支援制度)説明会
▷お申し込みはこちら
2017.1.15(日) 14:00~15:30 第5回 学費(国の支援制度)説明会
▷お申し込みはこちら
▷お申し込みはこちら
2017.1.15(日) 14:00~15:30 第5回 学費(国の支援制度)説明会
▷お申し込みはこちら
2016年11月2日|カテゴリー「お知らせ」
下記の通り、第3回国の支援制度(学費)説明会を開催致します。
平成29年度の出願を検討されている方をはじめ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。参加ご希望の方は、電話(011-616-1771)又は予約フォームよりお申し込みください。
お電話でご予約の際、11月6日(日)国の支援制度(学費)説明会参加の旨と、お名前、電話番号、託児ルームご利用の有無をお知らせ下さい。なお、託児ルームご利用の方は、お子様のお名前、年齢も併せてお知らせ下さい。
記
開催日:平成28年11月6日(日)
受付開始 13:30
1部 14:00から
・こども學舎について
・一般の方も対象となる国の支援制度について
※1部のみ出席することもできます。希望者のみ個別相談を受け付けます。
2部 14:50から
・シングルマザー、ファザー支援制度について
※希望者のみ個別相談を受け付けます。
平成29年度の出願を検討されている方をはじめ、多くの皆様のご参加をお待ちしております。参加ご希望の方は、電話(011-616-1771)又は予約フォームよりお申し込みください。
お電話でご予約の際、11月6日(日)国の支援制度(学費)説明会参加の旨と、お名前、電話番号、託児ルームご利用の有無をお知らせ下さい。なお、託児ルームご利用の方は、お子様のお名前、年齢も併せてお知らせ下さい。
記
開催日:平成28年11月6日(日)
受付開始 13:30
1部 14:00から
・こども學舎について
・一般の方も対象となる国の支援制度について
※1部のみ出席することもできます。希望者のみ個別相談を受け付けます。
2部 14:50から
・シングルマザー、ファザー支援制度について
※希望者のみ個別相談を受け付けます。
以上
次回以降の開催予定
2016年11月1日|カテゴリー「お知らせ」
子育て支援情報シンポジウムの開催(実施報告)
平成28年10月30日(日)14:00より、紀伊国屋書店札幌本店の1階インナーガーデンにて、下記の通りシンポジウムを開催致しましたのでご報告致します。
※当事業は「さぽーとほっと基金(札幌市市民まちづくり活動促進助成金:セイコーマート様)」による運営事業
講演1テーマ:「育つ立場から、育てる立場へ」
高室典子 (一般社団法人北海道産前産後ケア協会代表理事/エクボ院長・助産師)
後援2テーマ:「社会環境の変化と子育て不安」
鈴木幸雄 (北海道医療大学看護福祉学部教授)
(シンポジウム当日光景)
平成28年10月30日(日)14:00より、紀伊国屋書店札幌本店の1階インナーガーデンにて、下記の通りシンポジウムを開催致しましたのでご報告致します。
※当事業は「さぽーとほっと基金(札幌市市民まちづくり活動促進助成金:セイコーマート様)」による運営事業
講演1テーマ:「育つ立場から、育てる立場へ」
高室典子 (一般社団法人北海道産前産後ケア協会代表理事/エクボ院長・助産師)
後援2テーマ:「社会環境の変化と子育て不安」
鈴木幸雄 (北海道医療大学看護福祉学部教授)
(シンポジウム当日光景)


