説明会のご案内

説明会のご案内

2024年7月4日|カテゴリー「実施報告
令和6年6月30日(日)に開催致しました「第1回 体験授業&国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
本校の専任教員 唐川先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
ph_2024-0630_01
■13:00~「体験授業」

【体験授業】
講師:唐川先生

6月30日の体験授業は「絵本と子どもと保育者〜どんどん広がる思いやりの心〜」をテーマにお話しさせていただきました。
10名以上の方が参加くださり、皆さんの子育て経験や幼少期のエピソードなど聞かせていただくことができました。「子どもの育ち」に真摯に向き合う中で保育の専門性の大切さを実感されたようです。絵本の中に込められている作者の思いや意図を保育者が学び子どもたちに読み聞かせすることでより絵本の世界が広がります。
たくさんの絵本と子どもの出会いを大切にしていきたいですね。
今後もいろいろなテーマで体験授業が開催されますのでぜひご参加ください。お待ちしております。
ph_2024-0630_02
ph_2024-0630_03
ph_2024-0630_04
■14:00~「こども學舎の特徴、国の制度事例ご紹介」

担当:河村施設長

内容①:「こども學舎の特徴」
保育士資格取得の必修授業は、月~金の9:30~12:05の午前のみ(2年制)。午後の時間は、保育補助者として勤務をする学生が多いなどの特徴説明がありました。

内容②:「国の制度事例説明」
 1.専門実践教育訓練「給付金」
 2.専門実践教育訓練「支援給付金」
 3.高等職業訓練促進「給付金」
 4.自立支援教育訓練「給付金」
 5.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 6.北海道保育士修学資金「貸付金」
 7.高等職業訓練促進「貸付金」
の7つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
ph_2024-0630_05
国の制度事例ご紹介後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
懇親ティーTimeでは、専任教員や教務課職員とお話しすることができるので保育実習のことや入学後不安に思うことを質問される方が多く見られます。
不安な部分も解消できるかと思います。
ph_2024-0630_06
保育士の資格を取得するために、学費を支援する国の制度がありますが、どの制度が利用できる可能性があるかを事前に知ることで今後の計画が整理され安心できることも多いと思います。
個別相談では、他の人がいる状況では聞きにくいこともお話できますのでこの機会に利用することをオススメします!

令和6年度「体験授業&国の制度事例説明会」日程

日曜開催の体験授業は、国の制度事例紹介が1時間あるのが特徴です。
より具体的に、学生が利用する国の制度についてご説明いたします。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

【第2回】2024年07月21日(日)
体験授業テーマ「子どもの虐待とその予防〜地域でつながり、家族を支える〜」

【第3回】2024年08月18日(日)
体験授業テーマ「子どもの「表現」から思いを受けとめよう〜思いを伝えられる子も伝えられない子も〜」

【第4回】2024年09月15日(日)
体験授業テーマ「これからの保育〜子どもから学ぶ保育者へ〜」

【第5回】2024年10月20日(日)
体験授業テーマ「保育はステキなお仕事〜保育の魅力〜」

【第6回】2024年11月17日(日)
体験授業テーマ「子どもの行動をよみとくコツ」

【第7回】2024年12月15日(日)
体験授業テーマ「わかってほしい!ボクたちから見ている世界〜障害とともに生きていく子どもたち〜」

【第8回】2024年01月19日(日)
体験授業テーマ「大人の想像を超える子どもたち〜子どもっておもしろい!〜」

【第9回】2024年02月16日(日)
体験授業テーマ「子どもの遊びと発達〜好奇心を伸ばそう〜」
2024年3月14日|カテゴリー「実施報告

 令和5年度(2023年)3月、こども學舎より55名の卒業生が保育現場へと巣立ちました。学業と仕事(保育園アルバイト)、学業と育児などと両立をしながらの2年間、諦めず学び続けた結果です。衷心より、お祝いを申し上げます。

 

卒業生の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 

 私からの「式辞」でも伝えましたが、保育士不足の問題解消は、この55名の卒業生の今後の活躍にかかっていると考えています。その問題解決に至る「鍵」とは、

 

『卒業生の皆さんには、日々、イキイキと楽しんで、保育に熱中して頂きたい。イキイキと働く皆さんの様子は、まわりの保育士の心をもイキイキとさせます。朝は、元気よく挨拶し、笑顔で、朗らかで、い続ける皆さんを憧れに思う保育士も現れることと思います。その好循環こそが、問題改善に繋がる「核」となる一番の方法であります。』

 

 本學の卒業生から、笑顔の輪が拡がることを祈っています。


image_6483441-19-e1710400481350
20410e31a5a35b0b0470c2cf067d2b78-e1710400516575
image_6483441-25-e1710400531323
image_6483441-24-e1710400544257
image_6483441-22-e1710400560642
image_6483441-20-e1710400573456
2024年2月28日|カテゴリー「実施報告
令和6年2月18日(日)に開催致しました「第8回 体験授業&国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
本校の専任教員 唐川先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
blog_2024-0218-01
■13:30~「体験授業」

【体験授業】
教員:唐川先生

今回の体験授業は、保育現場でお仕事経験のある方、子育て経験のある方がご参加くださいました。
保育を学ぶことの重要性を痛感されており、保育内容について幅広くお話することができました。
保育士資格取得に向け、前向きな姿勢で質問も多くくださり、充実した時間となったことを嬉しく思います。ありがとうございました。
blog_2024-0218-02
blog_2024-0218-03
blog_2024-0218-04
■14:35~「こども學舎の特徴、国の制度事例ご紹介」

担当:河村施設長

内容①:「こども學舎の特徴」
保育士資格取得の必須授業は、月~金の9:30~12:05の午前のみ(2年制)。午後の時間は、保育補助者として勤務をする学生が多いなどの特徴説明がありました。

内容②:「国の制度事例説明」
 1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 2.専門実践教育訓練「給付金」
 3.専門実践教育訓練「支援給付金」
 4.高等職業訓練促進「給付金」
 5.高等職業訓練促進「貸付金」
 6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
blog_2024-0218-05
国の制度事例ご紹介後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
懇親ティーTimeでは、専任教員や教務課職員とお話しすることができるので保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。
不安な部分も解消できるかと思います。
blog_2024-0218-06
保育士の資格を取得するために、学費を支援する国の制度があることを知りませんでしたという感想をいただきました。
保育士になりたい方に向け、もっともっと情報を発信していかなければ・・・とあらためて思いました!
今年度の体験授業&国の制度事例説明会は、全ての日程を終了しました。
個別相談も受け付けております。ぜひご予約ください。
2024年2月19日|カテゴリー「実施報告
令和6年2月15日(木)に開催致しました「第8回 体験授業&授業見学会」の様子をご紹介いたします。
宮沢先生による「子どもの食と栄養」と上河邉先生による「療育総論」の授業見学と、大橋先生による「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」をテーマにした体験授業を行いました。
※掲載している写真は事前に掲載許可をいただいております。
blog_2024-0215-01
【体験授業】
授業:保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~
教員:大橋先生

こんにちは、こども學舎の大橋です。
2月15日の体験授業は「保育の魅力~共に育ち合う子ども、保護者、保育士」という内容で大橋が担当させてもらいました。
今回は各年齢の発達過程も含めて様々な場面で子ども達の成長した姿に立ち会えた時、感じる事ができた瞬間は保育の魅力の一つだという事を体験授業の中でお話しました。
特に乳児の発達の部分を中心に進めていきましたよ。
子ども達の行動には必ず理由があるという事を常に考えて、行動理解を深めていく事が魅力を感じる為の根源となるという内容と、保育所保育指針にも触れました。
blog_2024-0215-02
【授業見学】
授業:子どもの食と栄養(1年生ABグループ)
教員:宮沢先生

今回の授業は、自身で決められたテーマをもとに「食育だより」を作成されていました。
食育の大切さ、なぜ食育をするのか等、授業で学んだことを活かし、宮沢先生や学生同士が相談しながら食育だよりを作成されている姿が見られました。
blog_2024-0215-03
【授業見学】
授業:療育総論(2年生)
教員:上河邉先生

今回の授業は、応用行動分析についてお話されていました。DTTのメリットや具体例、スキル獲得計画書の記入例等についてご説明されておりました。イラストや動画を用いて教えてくださり、専門用語や難しい内容を分かりやすく学ぶことが出来る授業でした。
blog_2024-0215-04
【こども學舎の紹介・懇親ティーTime】
施設長よりこども學舎の紹介をした後、そのまま懇親ティーTimeでお話しをさせていただきました。
今年度の体験授業&授業見学会は、全ての日程を終了しました。
個別相談も受け付けております。ぜひご予約ください。
2024年1月19日|カテゴリー「実施報告
令和6年1月15日(月)に開催致しました「第7回 体験授業&授業見学会」の様子をご紹介いたします。
後藤先生・唐川先生とゲスト講師の中込先生による「保育のシゴトA」の授業見学と、大橋先生による「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」をテーマにした体験授業を行いました。
※掲載している写真は事前に掲載許可をいただいております。
blog_2024-0115-01
【体験授業】
授業:保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~
教員:大橋先生

1月15日の体験授業は「保育の魅力~共に育ち合う子ども、保護者、保育士」という内容で大橋が担当させてもらいました。
様々な場面で子ども達の成長した姿に立ち会えた時、感じる事ができた瞬間は保育の魅力の一つだと思います。
その時を迎える為には保育士だけの力ではなく、保護者と共に子ども達を保育をしていくのだという心と行動力が必要です。
子ども達の行動には必ず理由があるという事を常に考えて、行動理解を深めていく事が魅力を感じる為の根源となるという内容と、年齢別の発達、保育所保育指針にも触れていきました。
blog_2024-0115-02
【授業見学】
授業:保育のシゴトA(1年)
教員:唐川先生・後藤先生・中込先生

今回の授業は、社会福祉法人愛敬園の中込ひろえ先生をゲスト講師としてお招きし、子どもの玩具作り、弁別やプットインなどの自立課題のそれぞれの狙いや、効果についてお話されておりました。グループワークを行っており、学生同士が楽しみながらも真剣に学ばれている姿を見られる授業となりました。

blog_2024-0115-03
【こども學舎の紹介・懇親ティーTime】
施設長よりこども學舎の紹介をした後、そのまま懇親ティーTimeでお話しをさせていただきました。

2023年度「体験授業&授業見学会」日程

平日開催の体験授業は、実際に行われている在校生の授業を見学できるのが特徴です。
どんな授業が行われているのか、授業の雰囲気など見ることができます。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

体験授業テーマ保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」
「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」をテーマに全8回の体験授業を保育園勤務経験者の本校専任教員が担当。ぜひこの機会に「子ども達の素晴らしさと保育の魅力」を実感してください。

【第8回】2024年02月15日(木)
scroll-to-top