説明会のご案内

説明会のご案内

2023年10月20日|カテゴリー「実施報告
令和5年10月15日(日)に開催致しました「第4回 体験授業&国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
当日は4名の参加者をお迎えし、「子ども達の能力開花手段の1つとして環境!」をテーマに、本校の専任教員 大橋先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
blog_2023-1015-01
■13:30~「体験授業」

【体験授業】
授業:子ども達の能力開花手段の1つとして環境!
教員:大橋 先生

〜担当教員からのコメント
子ども達の才能を開花させていく方法の1つとして環境が重要となります。
しかし、各年齢の発達やクラスの子ども達の成長段階、現在の課題・特性を理解した上で
子ども達に適応している環境を保育の中で用意していく事が子ども達の才能開花に繋がっていきます。
今回の体験授業では各年齢の発達の特徴や発達は連続性である事を中心に授業させて頂きました。
blog_2023-1015-02
blog_2023-1015-03
blog_2023-1015-04
■14:35~「こども學舎の特徴、国の制度事例ご紹介」

担当:河村施設長

内容①:「こども學舎の特徴」
保育士資格取得の必須授業は、月~金の9:30~12:05の午前のみ(2年制)。午後の時間は、保育補助者として勤務をする学生が多いなどの特徴説明がありました。

内容②:「国の制度事例説明」
 1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 2.専門実践教育訓練「給付金」
 3.専門実践教育訓練「支援給付金」
 4.高等職業訓練促進「給付金」
 5.高等職業訓練促進「貸付金」
 6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
blog_2023-1015-05
国の制度事例ご紹介後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
懇親ティーTimeでは、専任教員や教務課職員とお話しすることができるので保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。
不安な部分も解消できるかと思います。
blog_2023-1015-06
懇親ティーTimeと同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。 国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

2023年度「体験授業&国の制度事例説明会」日程

日曜開催の体験授業は、国の制度事例紹介が1時間あるのが特徴です。
より具体的に、学生が利用する国の制度についてご説明いたします。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

【第5回】2023年11月12日(日)
体験授業テーマ「子どもの「表現」から思いを受けとめよう~思いを伝えられる子も、伝えられない子も~」

【第6回】2023年12月17日(日)
体験授業テーマ「ゲームは制限したほうがいいの?〜子育てのギモンに心理学はどう応えるか〜」

【第7回】2024年01月14日(日)
体験授業テーマ「自己肯定感を育む重要さ 子ども達の意欲を引き出し結果より過程を認める!」

【第8回】2024年02月18日(日)
体験授業テーマ「人との上手なかかわり方」
2023年9月19日|カテゴリー「実施報告
令和5年9月17日(日)に開催致しました「第3回 体験授業&国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
当日は4名の参加者をお迎えし、「困った行動は変えられる! 〜心理学から考える行動変容のコツ〜」をテーマに、北斗病院 臨床心理科 主任であり、こども學舎で講師をしてくださっておりました大倉先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
blog_2023-0917-01
■13:30~「体験授業」

【体験授業】
授業:困った行動は変えられる! 〜心理学から考える行動変容のコツ〜
教員:大倉 先生

本日は大倉先生より「困った行動は変えられる!心理学から考える行動変容のコツ」というテーマでご講義頂きました。
行動には必ず理由があり、行動を定義し、なぜその行動をとっているかの「仕組み・背景」を理解する視点を持つ大切さを教えて頂きました。
感覚機能、逃避・回避機能、注目機能、獲得機能と4つの行動機能から子どもの行動に理解を深めることの大切さを学ぶことができ、参加者様も大きくうなずく様子が見られました。
blog_2023-0917-02
blog_2023-0917-03
blog_2023-0917-04
■14:35~「こども學舎の特徴、国の制度事例ご紹介」

担当:河村施設長

内容①:「こども學舎の特徴」
保育士資格取得の必須授業は、月~金の9:30~12:05の午前のみ(2年制)。午後の時間は、保育補助者として勤務をする学生が多いなどの特徴説明がありました。

内容②:「国の制度事例説明」
 1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 2.専門実践教育訓練「給付金」
 3.専門実践教育訓練「支援給付金」
 4.高等職業訓練促進「給付金」
 5.高等職業訓練促進「貸付金」
 6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
blog_2023-0917-05
国の制度事例ご紹介後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
懇親ティーTimeでは、専任教員や教務課職員とお話しすることができるので保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。
不安な部分も解消できるかと思います。
blog_2023-0917-06
懇親ティーTimeと同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。 国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

2023年度「体験授業&国の制度事例説明会」日程

日曜開催の体験授業は、国の制度事例紹介が1時間あるのが特徴です。
より具体的に、学生が利用する国の制度についてご説明いたします。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。


【第4回】2023年10月15日(日)
体験授業テーマ「子ども達の能力開花手段の1つとして環境!」

【第5回】2023年11月12日(日)
体験授業テーマ「子どもの「表現」から思いを受けとめよう~思いを伝えられる子も、伝えられない子も~」

【第6回】2023年12月17日(日)
体験授業テーマ「ゲームは制限したほうがいいの?〜子育てのギモンに心理学はどう応えるか〜」

【第7回】2024年01月14日(日)
体験授業テーマ「自己肯定感を育む重要さ 子ども達の意欲を引き出し結果より過程を認める!」

【第8回】2024年02月18日(日)
体験授業テーマ「人との上手なかかわり方」
2023年9月14日|カテゴリー「実施報告
令和5年9月13日(水)に開催致しました「第3回 体験授業&授業見学会」の様子をご紹介いたします。
当日は4名の参加者をお迎えし、片山先生による「子ども家庭支援論」の授業見学と、唐川先生による「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」をテーマにした体験授業を行いました。
※掲載している写真は事前に掲載許可をいただいております。
hp_2023-0913-01
■10:00~

【体験授業】
授業:保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~
教員:唐川 先生

〜担当教員より〜
今日の体験授業では、4名の参加者の方+体験中のママを託児ルームで待っていた2歳の女の子の計5名の方々とお会い出来ました。
「数年前に問い合わせの電話をしました。学ぶ環境が整ったので今日の参加に至りました。」という参加者の言葉に、長年保育に関心を持っていてくださったことに感激しました。また、「平成17年生まれです!」という学生さんの志高い姿に、参加者の皆さんから「しっかりしている!立派!!」の応援の言葉もありました。
今、私たち大人が子どもたちに出来る事、しなければいけない事、保護者を含め子育て支援の大切さをお伝え出来たのではないかと思います。また、いつでも体験授業にご参加ください。お待ちしております。
hp_2023-0913-02
とってもステキな笑顔でした♪
(ご本人に掲載許可をいただきましたが、保護者様の確認をしていないためお顔を隠させていただきました。)
hp_2023-0913-03
hp_2023-0913-04
■10:35~

【授業見学】
授業:子ども家庭支援論(1年生)
教員:片山 先生

本日の授業は、子ども家庭支援において、エンパワメントの大切さや、文化や障がいや性的アイデンティティの多様性についての理解や受け入れることの大切さについてお話しされておりました。「こどもは安全で安心できる家庭で暮らす権利がある」など、たくさん言葉が胸に響き、学生はもちろん、参加者の方も真剣に聞いておりました。
hp_2023-0913-05
■10:50~

施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
・各種国の制度について
の話がありました。
hp_2023-0913-06
こども學舎の説明後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
同時進行で希望される方に向け、個別相談も行われます。

懇親ティーTimeでは、専任教員や教務課職員とお話しすることができるので、保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。

個別相談では、国の支援制度に関することを書面を見ながら説明を受けることができますので、この機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。
hp_2023-0913-07
懇親ティーTimeと同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。
国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

2023年度「体験授業&授業見学会」日程

平日開催の体験授業は、実際に行われている在校生の授業を見学できるのが特徴です。
どんな授業が行われているのか、授業の雰囲気など見ることができます。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

体験授業テーマ保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」
「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」をテーマに全8回の体験授業を保育園勤務経験者の本校専任教員が担当。ぜひこの機会に「子ども達の素晴らしさと保育の魅力」を実感してください。

【第4回】2023年10月17日(火)

【第5回】2023年11月16日(木)

【第6回】2023年12月13日(水)

【第7回】2024年01月15日(月)

【第8回】2024年02月15日(木)
2023年8月22日|カテゴリー「実施報告
令和5年8月20日(日)に開催致しました「第2回 体験授業&国の制度事例説明会」の様子をご紹介致します。
当日は5名の参加者をお迎えし、「絵本と子どもと保育者~どんどん広がる思いやりの心~」をテーマに本校の専任教員 唐川先生による体験授業と、河村施設長による「こども學舎の特徴」と「国の制度の申請・利用事例」をご説明致しました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
taiken_2023-0820-01
■13:30~「体験授業」

【体験授業】
授業:絵本と子どもと保育者~どんどん広がる思いやりの心~
教員:唐川 先生

本日の体験授業は「絵本と子どもと保育者~どんどん広がる思いやりの心~」をテーマにお話させていただきました。
子育て中の方、既に保育・療育現場で働いている方、他専門分野を学ばれている方等の参加者のみなさんと絵本を通して子どもの姿を見つめ直す有意義な時間となりました。温かな笑顔でお隣の席の方々とコミュニケーションをとられている参加者のみなさんの姿を目にし、「さすが保育職に関心を持っている方々の雰囲気づくりは素晴らしい!」と感銘を受けました。思いやりの心の連鎖が多くの子どもたちに届きますように…と願っています。ご参加いただきありがとうございました。
taiken_2023-0820-02
■14:35~「こども學舎の特徴、国の制度事例ご紹介」

担当:河村施設長

内容①:「こども學舎の特徴」
保育士資格取得の必須授業は、月~金の9:30~12:05の午前のみ(2年制)。午後の時間は、保育補助者として勤務をする学生が多いなどの特徴説明がありました。

内容②:「国の制度事例説明」
 1.札幌市保育士修学資金「貸付金」
 2.専門実践教育訓練「給付金」
 3.専門実践教育訓練「支援給付金」
 4.高等職業訓練促進「給付金」
 5.高等職業訓練促進「貸付金」
 6.札幌市自立支援教育訓練「給付金」
の6つの国の制度の概要と申請事例、そして複数を利用する併用事例などについてご説明致しました。
taiken_2023-0820-03
国の制度事例ご紹介後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。
懇親ティーTimeでは、専任教員や教務課職員とお話しすることができるので保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。
不安な部分も解消できるかと思います。
taiken_2023-0820-04
懇親ティーTimeと同時進行で、希望される方は施設長との個別面談となります。 国の支援制度に関することは、書面を見ながら説明を受けることができるこの機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

2023年度「体験授業&国の制度事例説明会」日程

日曜開催の体験授業は、国の制度事例紹介が1時間あるのが特徴です。
より具体的に、学生が利用する国の制度についてご説明いたします。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

【第3回】2023年09月17日(日)
体験授業テーマ「困った行動は変えられる!〜心理学から考える行動変容のコツ〜」

【第4回】2023年10月15日(日)
体験授業テーマ「子ども達の能力開花手段の1つとして環境!」

【第5回】2023年11月12日(日)
体験授業テーマ「子どもの「表現」から思いを受けとめよう~思いを伝えられる子も、伝えられない子も~」

【第6回】2023年12月17日(日)
体験授業テーマ「ゲームは制限したほうがいいの?〜子育てのギモンに心理学はどう応えるか〜」

【第7回】2024年01月14日(日)
体験授業テーマ「自己肯定感を育む重要さ 子ども達の意欲を引き出し結果より過程を認める!」

【第8回】2024年02月18日(日)
体験授業テーマ「人との上手なかかわり方」
2023年8月18日|カテゴリー「実施報告
令和5年8月18日(金)に開催致しました「第2回 体験授業&授業見学会」の様子をご紹介致します。
赤間先生による「英語」、永井先生による「保育の心理学」の授業見学と、大橋先生による「保育の魅力」をテーマにした体験授業を行いました。
※掲載している写真は、事前に掲載許可をいただいております。
taiken_2023-0818-01
■10:00~

【体験授業】
授業:保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~
教員:大橋 先生

〜担当教員より〜
こんにちは、こども學舎の大橋です。
本日の体験授業は「保育の魅力~共に育ち合う子ども・保護者・保育士」という内容で大橋が担当させてもらいました。
子ども達の成長した姿に立ち会えた時や、感じる事ができた瞬間は保育の魅力の一つだと思います。
また保育士として日々積み重ねてきた努力が報われ、幸せを感じられる瞬間でもあります。
その時を迎える為には保育士だけの力ではなく、保護者と共に保育をしていくのだという心と行動力が必要。
そしていつも一緒に居てくれている子ども達への感謝を表現し、一人一人の生活背景を理解し、思いを受け止めていく事の大切さなどをお話しさせて頂きました。
体験授業と授業見学後の懇親会では、保育情勢の話からカレーの食べ方の話で盛り上がり、楽しい時間を過ごす事ができました。
ありがとうございます。
taiken_2023-0818-02
■10:35~

【授業見学】
授業:保育の心理学(1年生)
教員:永井 先生

本日の授業は、「乳幼児の学びと理論」をテーマに、思考力と遊びの関係性についてお話しされておりました。子どもたちが文章題を解けないときに、一緒に理解するために大切なことについても事例を挙げてわかりやすくお話ししてくださいました。
「永続性」について例を挙げてご説明の際は、在校生から笑い声があがる明るい授業となりました。
taiken_2023-0818-03
■10:50~

【授業見学】
授業:英語(2年生ABグループ)
教員:赤間 先生

本日の授業は、「コミック・ジョークで口語表現の学習」をテーマに、英語の発音・複数の意味を持つ英単語についてお話しされておりました。日本とアメリカの学校の評価表の違い、勘違いしやすい表現についてもご説明頂きました。
コミックを参考に重要な表現を発音して聞かせてくれたことで体験者様も大変参考になるとお話しされておりました。
taiken_2023-0818-04
■11:05~

施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
taiken_2023-0818-05
こども學舎の説明後は、おやつとドリンクを囲みながら懇親ティーTimeです。同時進行で希望される方に向け、個別相談も行われます。

懇親ティーTimeでは、専任教員や教務課職員とお話しすることができるので保育実習のことや入学試験のことなど不安に思うことを質問される方が多く見られます。

個別相談では、国の支援制度に関することを書面を見ながら説明を受けることができますので、この機会にじっくりとお話しすることをオススメいたします!

実際の授業を見学することで、幅広い年齢の生徒・授業内容・クラスの雰囲気など体験することができ、不安な部分も解消できるかと思います。

2023年度「体験授業&授業見学会」日程

平日開催の体験授業は、実際に行われている在校生の授業を見学できるのが特徴です。
どんな授業が行われているのか、授業の雰囲気など見ることができます。
ご予約はお電話または申込フォームにてご予約いただけます。

体験授業テーマ「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」
「保育の魅力~共に育ちあう子ども・保護者・保育者~」をテーマに全8回の体験授業を保育園勤務経験者の本校専任教員が担当。ぜひこの機会に「子ども達の素晴らしさと保育の魅力」を実感してください。

【第3回】2023年09月13日(水)

【第4回】2023年10月17日(火)

【第5回】2023年11月16日(木)

【第6回】2023年12月13日(水)

【第7回】2024年01月15日(月)

【第8回】2024年02月15日(木)
scroll-to-top