2019年8月18日(日)に「第1回 体験授業×国の制度事例説明会」を開催致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。
8月31日(土)に「こども學舎 第1期一般入学試験」出願受付の締め切りとなります。
参加者は、実際に校舎をみて、説明を受けて、学校の雰囲気を知り、出願の検討をされている様子でした。パンフレットやホームページだけでは理解することのできないことも、説明を受け、質問することでご理解頂けたようです。「百聞は一見に如かず」ですね。
8月21日(水)には、在校生が実際に受ける授業を見学頂ける「第2回 体験授業×授業見学」を開催致します。8月末に締め切りとなる第1期入学試験に出願をご検討中の方は、是非ご参加下さい。ご自身の学生生活がよりハッキリとイメージできるようになりますよ。
◆お申し込みフォーム: https://www.kodomo-gakusha.jp/taiken-kengaku
説明会のご案内
説明会のご案内
今回の体験授業では、保育現場の現状から理想の保育士像を参加者の方々と一緒に考えてみました。
保育所保育指針の改定に伴い、子育て支援の充実が求められ、保護者を支える保育士の専門性が求められています。
参加者の皆さんの子育て体験談から、私たちが目指す保育所の在り方を探り、有意義な時間となりました。
2019年7月23日(火)に2019年度の「第1回 体験授業×授業見学」を開催致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。
今回は今年度初回ということもあってか、11名というたくさんの方にご参加いただきました。もうすぐAO受験の締め切りも控えているためか、授業見学、そのあとの体験授業も真剣な表情で受ける方が多く、体験授業後の個別相談を希望される方も多くおりました。
■10:30~
まずは施設長の河村より、ご挨拶とともに
・こども學舎の特徴
・出願時期について
などの話がありました。
【こども學舎の特徴について】
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、「保育園・放課後等デイサービスでアルバイト」「選択科目を履修して知識を深める」「趣味やPTA活動などに力を入れる(お母さん学生も多いため)」など、学生によって様々ですが、有意義に利用する学生も増えています。そのように自分の時間を有効活用しながら資格取得を目指していけるのが、こども學舎の特徴です。
※許可をいただき、掲載させていただいております。
とても緊張して来校したが、学生と先生方の距離が近く、アットホームな雰囲気の中で、説明会に参加出来ました。自分の年齢にプレッシャーを感じていたが、実際にいろいな年齢の学生さんが学んでいるのをみて、不安も解消されました。講義科目「応用行動分析学」に興味があり、叱らない子育てを学ぶ事を今から楽しみにしています。
次回の開催のお知らせ
個別相談会のご予約
平成31年1月11日(金)に「第7回 体験授業×授業見学」を実施致しました。当日の内容を一部ご紹介致します。
参加された方より、
「以前参加した『体験授業×国の制度事例説明会』とは異なり、実際に行われる授業を見学できて学生生活のイメージができて有意義な時間となった。双方参加してよかった。」、「参加者全員でハンドベルを奏でる体験授業がとても楽しかった」など、感想を頂きました。終了後には、ティータイムを設け楽しく談笑する方や、個別相談を希望され、国の制度の利用について事例を基にご説明致しました。
■11:00~
担当:河村泰孝
内容:ご挨拶
こども學舎の特徴
第五期出願(1月末に受付終了予定)
2年間、9:20~12:40の午前授業を履修すると保育士資格を取得することができます。午後の過ごし方は、それぞれで
・保育園や放課後等デイサービスなどでアルバイト
・選択科目の履修(13:40~15:50)
・ボランティア活動や、実習・就職前の園見学
など時間を結意義に活用する学生が増えています。
保育園見学は、園長先生やそこで働く保育士さん達の様子を目にすることで視野が拡がりますし、自分にあった園との出会いに繋がります。結意義な時間を過ごしてほしいと思います。
■11:10~
教員:大倉雄一
授業:社会的養護Ⅱ(2年生選択授業)
社会的養護Ⅱの講義で、今日は少年犯罪の動向と支援の方法についてでした。
意外に思われるかもしれませんが、少年犯罪は年々減少しています。平成28年度は戦後最も少ない発生率でした。
また、犯罪類型としては、窃盗が最も多い類型です。
そこで、今日の授業では少年事件の再犯防止の観点から、再犯のリスク要因、再犯防止の介入として何が最も効果があるのかについて最新の知見をご紹介しました。
■11:20~
教員:河村敦子
授業:音楽表現Ⅱ(1年生必修授業)
ピアノに対して苦手意識を持つ学生さんが多いですが、しっかりとした練習を重ねると、技術が向上して、楽しめるようになりますよ。
■11:35~
教員:唐川香
体験授業:子どもと表現活動~リズムあそび等~
「音符の読めない子どもたちと楽器演奏を楽しむには」の話のあと、皆さんにハンドベル演奏を体験していただきました。初めてベルに触れられた方も多く、緊張のなかにも笑いがあり、楽しむことができました。
素敵な演奏になり、拍手と笑顔で体験を終了しました。
平成30年度内 最後の開催(予定)
個別相談会のご予約
「子どもが工作を楽しむためには、保育者が子どもの発達を理解し、材料や道具とのはじめての出会いを大切にすることが重要です。また、保護者にも、そのタイミングや意図を伝え、家庭と共有しながら子ども自身が楽しいと感じられる活動にしたいものです。」との話から、実際に折り紙を使い、子どもが負担なく工作を楽しめる進め方を体験して頂きました。
次回 開催予定【年度内最後の開催】
個別相談のご予約
本日の授業では、0.1.2歳児の保育室環境についての授業を行いました。安心安全な環境は勿論のこと、のびのび成長できる環境、思い切り遊びを楽しめる環境、落ち着ける場所がある環境とは何かについて講義をし、その後にはグループで、自分たちが理想とする保育室の環境構成を考えました。