説明会のご案内

説明会のご案内

2018年8月20日|カテゴリー「お知らせ
第3回「体験授業×国の制度事例説明会」のご案内を致します。

是非、ご参加下さい。
尚、託児ルーム(無料)の利用を希望される方は、開催2日前の17:00までにご予約下さい。


平成30年9月9日(日)
 14:00~ 体験授業:身近な食品の効用
 15:10~ こども學舎の特徴・学生が実際に利用する「公的制度の事例説明」
 16:00  終了 
      ※終了後、軽食をご用意しています。
      ※終了後、ご希望の方に、個別相談を実施致します。


■ご予約はコチラから


2018年8月20日|カテゴリー「実施報告
平成30年8月19日(日)に、第2回「体験授業×国の制度事例説明会」を実施致しました。一部内容をご紹介致します。

72949ba060b444efbc2dbc427e3ae7261-e1534750248713

1部(14001440

本學の瀬川教員による「子どもと表現活動~絵本など」をテーマに授業を体験して頂きました。

 

 年齢が小さな子には、絵本を読み上げる際、「おぉ~きいぃ~!」、「ちぃさい・・・」など、読み方に変化をつけるとイメージがわきやすい。読み終えた後には、「皆のまわりにある、小さいものは、なぁに?」と、絵本をきっかけに子どもの想像を膨らませる表現活動へ繋がります。その際、たとえ子どもの回答が、それほど小さくなかったり、大きくなかったりする場合もあります。ですが、「よく気付いたね。」と、伝えたい、褒められたいという子どもの気持ちに共感し認めることが保育の原点となります。

 など、いくつかの絵本を紹介し、読み聞かせと表現活動に大切なポイントをお伝え致しました。


72949ba060b444efbc2dbc427e3ae726-e1534750221950

■2部(1450~1600

広報の河村泰孝より、こども學舎の特徴と学生が実際に利用する公的制度や民間が実施する制度について事例説明を致しました。


 こども學舎の特徴

  ・午前授業(9201240

  ・午後のパート勤務求人紹介

  ・民間保育園の奨学生制度

  ・AO入試(8月末締め切り)※入学金免除

   など

 国の制度事例説明

  ・保育士修学資金貸付

  ・専門実践教育訓練「給付金」&「支援給付金」

  ・高等職業訓練促進「給付金」&「貸付金」

  ・制度併用事例 など



■ご参加頂いた方より

「学ぶ楽しさ、自分の視点や世界が広がる楽しさを感じられる環境に身を置きたいと、強く関心を持ちました。」

「年齢にあわせた絵本の選び方や工夫の仕方を学べて良かったです。」

などの感想を頂きました。


次回 開催予定

第3回「体験授業×国の制度事例説明会」
 平成30年9月9日(日)14:00~16:00
  1部 体験授業(身近な食品の効用)
  2部 こども學舎について、制度の活用事例についてご説明致します。

ご予約はコチラから


(その他の日程)
 日曜日開催:「体験授業×国の制度事例説明会」
第4回平成30年10月14日(日)体験:未定
第5回平成30年11月18日(日)体験:調乳とオムツ交換
第6回平成30年12月16日(日)体験:子どもと表現活動〜工作等
第7回平成31年01月20日(日)体験:”叱らなくていい子育て”のための応用行動分析学

 平日開催:「体験授業×授業見学」
第2回平成30年08月21日(火)体験:相談援助~人との関係を上手くするために
第3回平成30年09月19日(水)体験:子どもと表現活動~シアター等
第4回平成30年10月03日(水)体験:子どもと表現活動~工作等
第5回平成30年11月06日(火)体験:子どもと表現活動~手遊び等
第6回平成30年12月05日(水)体験:子どもと表現活動~絵本等


ご予約はコチラから

個別相談のご予約

ご都合が合わず、説明会に参加することが難しい方など、ご都合にあわせてご予約頂ける「個別相談」を随時実施しています。
土日や夜間の時間帯も対応致しますので、ご相談下さい。

ご予約はコチラから


2018年7月2日|カテゴリー「お知らせ

第2回 体験授業 × 国の制度事例 説明会(告知)

大変お待たせ致しました。平成30年度 説明会開催のご案内を致します。

第2回
 開催:平成30年8月19日(日)
  14:00~ 体験授業 「子どもと表現活動~絵本等」
  15:00~ こども學舎・学生が活用する国の制度事例 説明
  16:00~ 希望者対象 軽食・個別相談

  ※託児ルームをご利用の方は、開催2日前の17:00までにご予約下さい。


  

以降の予定はこちら

  日時 体験授業の内容
第3回 平成30年9月9日(日) 身近な食品の効用
第4回 平成30年10月14日(日) 未定
第5回 平成30年11月18日(日) 未定
第6回 平成30年12月16日(日) 未定
第7回 平成31年1月20日(日) 未定

説明会参加のご予約

コチラ から、またはお電話(011‐616-1771)で、ご予約下さい。
2018年2月20日|カテゴリー「実施報告

「第10回 体験授業×制度を活用した就学事例説明会」を実施致しました。

d55a28e2f026a9294b2a6603ad728329-e1519097531991
1部(13:30~14:00)

本學舎の唐川香教員より、実践的な保育についてお話を致しました。保育士は保護者に対してその子どもの行動の意味について説明し、寄り添うことが大切であることについて、事例を交えお話いたしました。
32b80557baf188bf1390ca46ec4692c0-e1519097699364
2部(15:10~16:00)

河村泰孝による、こども學舎の特徴、国の制度を活用した学生の就学事例について、ご説明致しました。
説明会後、希望される方を対象に個別相談を実施し、軽食をとりながら楽しい時間を過ごしました。


ご参加頂いた方より、

「直接話を聞いてみて、自分の学生生活のイメージがわきました。出願したいと思います。」

「自分の子育て経験を思い出しながら、興味深く授業を受けることができました。」

 などの感想を頂いています。

 

今月末をもって平成30年度の出願受付は、終了を予定しています。

 ※定員に達していないなど、追加募集をすることがあります。詳細は、お問合せ下さい。


次回 開催予定

第11回 体験授業 × 制度を活用した「就学事例説明会」

平成30年3月21日(水祝)
 14:00~
  体験授業
  実践的な保育

 15:10~
  こども學舎の特徴
  学生が実際に活用する制度の事例説明

 ■ご予約はコチラから

個別相談のご予約

平成30年2月28日をもって平成30年度の出願受付は、終了を予定しています。

※定員に達していない場合など、追加募集をすることがあります。


説明会に参加することが難しい、いち早く説明を受けたい方は「個別相談会」をお勧めします。

土日や夜間の時間帯も対応できますので、ご相談下さい。



 ■ご予約はコチラから

2018年2月19日|カテゴリー「実施報告

「第9回 体験授業×制度を活用した就学事例説明会」を実施致しました。


6686766982f173992b08116b72259922-e1519004438143
1部(14001500)では、本學舎の大倉雄一教員による、保育の心理学についての授業を体験して頂きました。口に触れると赤ちゃんは、自然と母乳を吸うような行動をとります。教えたわけではなく、出産直後でも生きるための術を本能的に身につけているなど、動画をご覧頂きながらお話致しました。
b20deb2a0ea80e8254bc1cb2fd37c813-e1519004492991
2部(15101600)では、河村泰孝による、こども學舎の特徴と国の制度を活用した学生の就学事例をご説明致しました。説明会後、希望される方を対象に個別相談を実施し、①利用(申請)の対象となる制度、②通学定期券の購入、③欠席した場合の補修などについてご質問頂きました。


参加頂いた方より、「直接話を聞いてみて、自分の学生生活のイメージがわきました。出願したいと思います。」や「自分の子育て経験を思い出しながら、興味深く授業を受けることができました。」などの感想を頂きました。

 

今月末をもって平成30年度の出願受付は、終了を予定しています。

※定員に達していない場合、追加募集をすることがあります。

次回 開催予定

第10回 体験授業 × 制度を活用した「就学事例説明会」

平成30年2月19日(月)
 13:30~
  体験授業
  実践的な保育

 14:30~
  こども學舎の特徴
  学生が実際に活用する制度の事例説明

 ■ご予約はコチラから

個別相談のご予約

今月末(平成30年2月28日)をもって平成30年度の出願受付は、終了を予定しています。

※定員に達していない場合など、追加募集をすることがあります。


説明会に参加することが難しい、いち早く説明を受けたい方は「個別相談会」をお勧めします。

土日や夜間の時間帯も対応できますので、ご相談下さい。



 ■ご予約はコチラから

scroll-to-top